衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年07月02日    月曜日     第1 回の開示 合計700回の開示

実法と虚法はいかにして定義されますか

実法がいくつかのレベルに分けられるならば、虚法も同様にいくつかのレベルに分けられます。最も実なる法とは、不生不滅の法、すなわち法界実相如来蔵であり、生じることも滅することもない故に実と称されます。如来蔵と比べる他の一切の法は虚法に属します。それらは生滅するがゆえです。

虚法の中にも相対的な実法が存在します。如来蔵が単独または共同で六大種子を出力して形成する最も根源的な法です。例えば衆生の色身肉体と七識心、宇宙器世間の六塵境界、これらは六識が感知する以前の七識心の外部世界です。これらは如来蔵と比べれば虚妄不実ですが、六識の知覚対象と比べれば比較的実在的です。実なる四大種子・五大種子・六大種子によって生成された法だからです。

如来蔵はこの実法に依ってさらに転変し現出した法が、より一層虚なる法となります。これが六識が知覚する勝義根内の全ての六塵境界です。

しかし業障の故と六根の問題により、六識が知覚する六塵境界には偏りが生じます。これが最も虚妄不実な法です。この中にもなお異なるレベルの実と虚が存在しますが、極めて深微であるため観察が容易でなく、縁に遇わなければ一二を解析することさえ困難です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

一切法の変容の根本は意根の力にあり

次の記事 次の記事

真の悟りの現れ

ページのトップへ戻る