真如実観の初歩的な修習とは、即ち真如三昧を修するものであり、一切の法が真如であると観じることであります。このような修行では、相似空の三昧境地を証得することはできても、真の空三昧の智慧境地に至ることはできません。真の空三昧境地を証得するためには、禅定の中で更に仔細に真如の自性を参究し、その所在を見出し、具体的な作用を観察しなければなりません。
仏法を学ぶには、相似法と真実法を弁別する智慧、解悟と証悟の差違を識別する智慧が必要です。解悟の方法を証悟の方法と混同せず、修定の方法を参禅の方法と見做さず、浅い理解に満足して深く究明する努力を怠り、少々の得たもので満足することなく、大心の菩薩となるよう努めなければなりません。実修の功夫がなければ、口先だけの議論に終始し、解脱の功徳を体得することはできません。解脱の滋味を嘗めた者こそ、心の解脱がいかに自在であるかを知り、世のどんな珍宝とでも交換しないものであります。
実修と称するものが禅定の修行を含まないのであれば、いかにして実があると言えましょうか。禅定がない状態、あるいは極めて浅い定の状態では、慧が生じ得ますが、これは単に理解レベルの慧に過ぎず、実証的な智慧には至りません。理解レベルの慧は、意識心が法を理解する段階に留まり、禅宗で「情思意解」「意識卜度」と称されるもので、その究竟の義理が何であるか、なぜそうなるかを知らず証さず、ただ結果だけを知り、証明の過程を伴わないものです。
実証とは即ち証明の過程であり、導き出された結論が既定の答えに符合することです。この答えは仏陀が示されたものであり、証明の過程は各人が実修観行する過程であります。禅定がなければ、いかにして観行できましょうか。いかにして智慧を生じさせましょうか。解脱は智慧にあり、成仏は智慧に依りますが、禅定なしにいかにして真の智慧を生じさせ得ましょうか。ある修行者は最後の慧のみを求め、定を軽視しますが、これは最後の一枚の餅にのみ興味を持ち、前の餅を食べようとしないようなものです。禅定を伴わない慧は、まさにその最後の餅の如く、言葉で食べても腹は満たされず、空腹のまま高論を弄するに等しいのです。
智慧が不足する者は往々にして他人の高論を好み、その腹中に真実があるかを見分けられません。これでは自らの道業を誤り、全ての法を理解することが即ち証得したことだと思い込み、智慧を得て解脱できると錯覚しますが、実際にはまだ程遠いのです。
一切の法を証明する過程においては、必ず意根が自ら参与しなければなりません。意根が確かな結果を知ろうとするなら、必ず事実の真相を知らなければならず、事実の真相を知ろうとするなら、必ず証拠を要します。この証拠の獲得は労苦を伴う過程であり、意識が広く深く証拠を収集するだけでなく、意根も深い疑情を起こして共に証拠を探求し、共に証明し、更に意識が収集した証拠を確認しなければなりません。この過程は極めて容易ならざるもので、意識が軽々に某かの法を認めるようなものではありません。
意根が真実を見出せば、従来の知見は覆され、意根は触動と震動を受け、身心の覚受は甚だしいものとなります。この過程を経ずして実修実証を語るべからず。禅定を離れてこの過程を完遂することは到底できず、実修実証など論じ得ず、単なる空論に過ぎません。
一切法の結果は、仏陀がほぼ全て答えを示されています。例えば夢の如し、幻の如し、水中の月の如し、鏡中の像の如し、陽炎の如しなど、これらは皆仏陀の示された答えです。答えを知っていることが何の奇なりましょうか。証明の過程こそが各人の真の智慧を顕わすのです。三つ問えば三つとも知らぬ解慧など、少し賢い者なら誰でも得られ、何ら珍しいことではありません。
未悟の凡夫は、聡明で理解力が強く、知識が広博で文才弁舌に優れれば、時をかけて数万字に及ぶ一切法如梦如幻の論述を綴ることができます。しかしこれらの論述に、どこに観行の痕跡がありましょうか。どこに実証の跡がありましょうか。どこに証明の過程がありましょうか。ある人々は偏偏としてこれを好み、日夜暗誦しますが、学富五車も何の役に立ちましょうか。
1
+1