衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年07月02日    月曜日     第3開示 合計702開示

いかにして主人公を見つけるか

悟りとは本来の姿を悟ることである。本来の姿とはすなわち本来の面目であり、禅師たちが常に言う主人公であり、自性清浄心である。かつて禅師たちは参禅に訪れる学人に問うことを好んだ。「主有りや無しや」と。その意味は、あなたが主人公を見出したか、まだ見出していないかということである。そうすると我々は知る、主人公は必ず存在し、実在するものであり、それは虚構の仮の名詞ではなく、空無一物の概念ではない。それは実体を持つが、ただ形がないのである。それゆえ我々は心を空っぽにして、本来の面目に相応しようとする必要はない。なぜなら覚知心は如何に空であっても、全て妄であり、永遠に真心にはなり得ないからである。

衆生はそれぞれ自らの本来の面目を持っている。それがどのようなものであり、どのような体性を持つかは、坐禅によってのみ明らかになる。六祖が悟りを開いた時に言ったように、「何ぞ自性の本より具足することを想到らんや、何ぞ自性の万法を生ずることを想到らんや、何ぞ自性の本より清浄なることを想到らんや、何ぞ自性の本より生滅せざることを想到らんや、何ぞ自性の本より動揺せざることを想到らんや」という五つの「何ぞ」である。これこそが主人公を見出した後、智慧が顕れ発揮され、世間と出世間の事実の真相、一つの真理を証得したのである。

もし我々が修定によって意識心を安詳な状態に置き、あるいは無念の状態にし、空無一物を見て、あるいは当下一念が虚妄であり、当下一念が皆空であり、当下一念が即ちそれであると悟ったとするならば、六祖の言う五つの「何ぞ自性」をどう解釈するのであろうか。どうして自性が万法を生じることを知ることができようか。どうして自性が五蘊十八界を生じることを知ることができようか。これらの悟りの内容はどうして六祖の悟ったものと異なるのであろうか。

維摩経にこうある。「菩薩が足を挙げ足を下ろすこと、皆な道場より来る」と。もし自性を悟ったならば、この言葉の内包を理解すべきであり、理解できなければ必ず悟ってはいない。もし自性を悟ったならば、禅宗の那些の公案も一部理解でき、般若経典も幾らか理解できるはずである。この時こそ仏が経典の中に既に我々の本来の面目を明白に示し告げてくださっていることを知るべきである。もしそうでなければ、我々の悟った方向は正しくなく、直ちに方向を変え、改めて坐禅の目標と着手処を探求すべきである。そうしてこそ自らの道業を遅らせることはないのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

真の悟りの現れ

次へ 次へ

解悟と証悟の相違

ページトップへ戻る