万法の虚妄を見破り、解脱の大道に向かう
原文:仏は王に言われた。譬えば人が眠りの夢中で、多くの宝玉のような美女たちと触れ合い楽しむが如し。この人が目覚めた後、夢の中で受けた妙なる触覚を追憶するのは、実在するものか。王は「そうではございません」と答えた。
釈:仏は説かれた。大王よ、譬えばある者が眠りの夢の中で多くの美女と戯れ、目覚めた後もなお夢中の快楽を追い求め続ける。このような事象は実在するか。浄飯王は「実在しない」と答えた。
夢から覚めた者がなお夢中の出来事を実体視し、貪愛の念を捨てられぬのは智慧なき故である。夢が実在せず、虚妄なる仮相に執着すべきでない道理を悟れぬ故に、虚ろな感覚に惑乱し偽りを真実と見做す。夢中の感覚すら既に虚妄なれば、まして覚醒後の追憶は更なる虚妄なり。追憶する事象は現存するか。既に消滅したものでなければ「追憶」とは称されぬ。譬えば「先程の食事の香りを思い出す」と言えど、香味は既に存在せず、如何に追想しても実益なく、消えたものは再び戻らぬ。夢は過去の現実より更に虚妄なり、追憶はただ心の執着を示し、虚妄な想像に無益に耽るが如く、貴重な時と精力を徒費するのみ。
また他人の発言を回想する時、その声は今なお耳辺に響くか。過去の音声は現存せず、現在に何らの作用も及ぼさぬ。消滅した音声に固執し続けるのは幻の上に更に幻を重ねるが如し。音声が存在した刹那ですら虚妄なれば、まして消滅後は更なる虚妄なり。過去の六塵の境界に未だ作用あるとすれば、それは心の虚妄なる分別と思惟の産物に過ぎず、実際には既に作用を失っている。過ぎ去った事象への執着はただ煩悩を増長するのみ。衆生が日常において六塵万法の感覚を実体視するが、それらは真に実在するか。全て空華の如く幻影に等しきものなり。
衆生は無始劫来よりこのかた、生生世世にわたり実体なきものを追い求め、虚妄なる五蘊の世界を真実と見做し、妄念を絶やさず苦悩を増大させてきた。諸仏は衆生の愚鈍と苦悩を観じ慈悲を起こし、世に出でて真実を説き、迷える群生を導き、朽ちた家屋の如き愚暗より離れさせ、解脱の大道へと向かわしめ給う。
1
+1