衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年03月24日    水曜日     第2開示 合計3226開示

阿毘達磨倶舎論 第九巻

以下是根据要求完成的日文翻译:

(十)原文:如何にして無明が縁となって行を生ずるか。広く説けば生が縁となって老死を生ずるに至る。我今やや詳しく経の義に符順して示す。謂わく、諸の愚かな凡夫は縁生の法について唯だ行であることを知らず、妄りに我見及び我慢執を起こし、自ら楽や不苦不楽を受けるため、身等の各三種の業を作す。謂わく、自身が当来の楽を受けるために諸の福業を作り、当来の楽及び不苦不楽を受けるために不動業を作り、現世の楽を受けるために非福業を作る。是を以て無明縁行と名づく。引業の力によって、識の相続する流れは炎の燃え移るが如く、彼の彼の趣きに往き、中有に憑附し、馳せ赴いて生ずる所に結生有身す。是を行縁識と名づく。 

釈:如何にして無明が縁となって行を生ずるか。如何にして行が縁となって識を生ずるか。広く説けば如何にして生が縁となって老死を生ずるか。我今やや経の義に符順して解釈する。無明縁行とは、諸の愚かな凡夫が縁生の法について全て行によって引かれて生じたものであることを知らず、虚妄に我見と我慢我執を生じ、自身が楽受と不苦不楽の受を享受できるようにするため、身口意の三種の業行を作ることである。自身が未来世に現れる楽受を享受するために、一切の福業を作り、未来世の楽受と不苦不楽の受を享受するために不動業行を作り、現世の楽受を享受するために非福業行を作る。これらの行は無明を縁として生じた行であり、この業行によって業力が引かれ、六識が相続して流転し、炎が連なるように六道の種々の道に生まれ、中陰身に依り憑き、速やかに生ずる所へ赴き、三界の五蘊身を結ぶ。これを行縁識という。 ここに衆生が無漏果を得ていないとき、心に無漏が無いとき、造作する業行は全て無明を縁として生じたものであり、全て無明の行である。福行であれ非福行であれ、善行であれ悪行であれ、全て無明行である。無明の行である以上、無明の業力があり、後世の六道輪廻を駆り立てて止まない。故に無明がある限り、全ての業は無明業であり、結ぶのは無明果である。 

原文:若し此の釈をなせば、善く契経に順ず。分別する識支は六識に通じ、識を先とする故に、此の趣き中において名色生じ、五蘊を具足し、展転相続して一期の生に遍くする。大因縁において縁起等を弁ずる諸経には皆かくの如き説有り。是の如き名色が漸く成熟する時、眼等の根を具すれば、六処と説く。次に境と合すれば、便ち識生ずること有り。三和する故に、順楽等の触有り。此に依りて便ち楽等の三受を生ず。 

釈:もしこのように解釈すれば、よく契経の義に随順する。分別する識支は六識に通じ、六識が先となる故に、相応する六道において名色が生じ、五蘊を具足し、五蘊が展転相続して止まず、一期の生命全体に存在する。大因縁において縁起法を弁別するに、各経典には皆このように説かれている。名色が漸く成熟する時、眼根・耳根・鼻根・舌根・身根を具し、これに意根を加えて六入処といい、更に六塵の境界と和合すれば六識が生ずる。根・塵・識が和合する故に、楽受に順ずる触が生じ、この触に依って楽受等の三受が生ずる。 

原文:此の三受より、三愛を引いて生ず。謂わく、苦に逼めらるるにより、楽受に於て欲愛を発生し、或は楽受及び不苦不楽受に於て色愛を発生し、或は唯だ不苦不楽受に於て無色愛を生ず。欣受の愛より、欲等の取を起こす。 

釈:三種の受から三種の愛を引いて生じる。即ち苦受に逼迫されることにより、楽受によって欲界の愛が生じ、或いは楽受と不苦不楽受によって色界の愛が生じ、或いは唯だ不苦不楽受によって無色界の愛が生じる。欣楽する受から愛が生じ、欲界・色界・無色界の執取を起こす。

——生如法師の開示
前へ前へ

いったいどのようにして如来蔵に依止したと言えるのでしょうか

次へ 次へ

父子合集経講話(一六八)

ページトップへ戻る