仏は一切の法は全て自心の現量であると説かれました。自心とは真実の心、永遠に壊れ滅びない心を指します。現量とは現実に存在する事物、眼前に現れているものを指し、虚構や想像によるものではなく、比較によって得られたものは比量、想像によって生じたものは非量と呼ばれます。一切の法は因縁によって生じるため、これらは因縁法です。因縁法における全ての現象は自心に現れたものであり、つまり一切の法は自心によって現れ、自心によって変化するもので、心を離れては一切の法なく、心を離れれば因縁法も存在しません。
因縁法が自心の現量であり自心によって生じるものであるならば、それは真実の法ではなく、生じた法は必ず滅びます。生があれば必ず滅があり、生がなければ滅もありません。因縁によって生じた法は全て生滅を有する法であり、因縁が具足すれば生じ、因縁が散じれば滅びます。従ってこれは虚妄の法であって実法ではありません。それ故に世尊はこれらの因縁によって生じた法への貪執を離れるよう私たちに教えられました。これらの仮の法に執着することは生死輪廻であり、苦悩そのものなのです。真実の法については、世尊は決してそれを離れるよう説かれておらず、そもそも離れることができないからですが、同時にそれに執着するべきでもありません。いかなるものに執着するのも正しくないのです。自心の本性は元来執着のないもので、何ものにも執着したことがありません。世尊が私たちに自心と相応することを教えられたのは、生死の煩悩がなくなるためなのです。
7
+1