衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年07月08日    日曜日     第5開示 合計723開示

仏法を解悟することの恐ろしい結果

問:なぜ仏法を学び修行する者がみな解悟だけに留まるなら、真の仏法は次第に消失滅亡してしまうと言われるのですか? 私たち大多数の者は解悟の端にも触れられないのに、解悟するだけでも十分ではないでしょうか?

答:例を挙げて説明しましょう。例えば、皆が車の運転技術を学ぶために本を買ったり、直接人から説明を聞いたりして、全員が技術的知識を習得し、自分は運転できると思い込んだとします。しかし実際に車を運転したことは一度もなく、ハンドルを握ったこともありません。その後、これらの人々がさらに本を著し、他人に運転技術を教えるのです。そうなると、運転技術は後世に伝わるにつれ、いったいどうなっているでしょうか? この技術に実際の操作価値はまだあるでしょうか? そうなれば将来、車を運転する人はいるでしょうか? 運転できる人はまだ存在するでしょうか? このようにして、運転技術は失伝し、机上の空論の遊びとなってしまうのではないでしょうか?

仏法もこれと同じです。皆が解悟に留まり実証がなければ、次から次へと伝わるうちに、解悟できる者さえ存在しなくなり、解悟された仏法すら形を変え、真の仏法は失伝してしまうのです。これは仏陀がもっともご覧になりたくない状況であり、仏陀の真の弟子としても、非常に心を痛めることでしょう。

領解と解悟には本質的な違いがあります。解悟とは如来蔵の大まかな作用を推測したようなもので、現量(直接知覚)によって観察されたものではなく、目の前の物を見るような明瞭さはありません。推測で得たものは、意根(末那識)が依然として不明瞭であり、心に確信がなく、地に足がつかず、容易に覆されてしまいます。この状態では如来蔵の具体的な働きを観察できず、真実の大智慧を生み出すことはできません。一般的な理解や領解は、知識の学習と掌握には適していますが、まだ実際の思惟(思索)や観行参究(観察修行による探究)の段階には至っておらず、如来蔵の運行について全く了知がなく、解悟の程度からもまだ遠く隔たり、証悟との差はさらに大きいのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

戒は本来無戒であることの意味

次へ 次へ

有相戒と無相戒

ページトップへ戻る