戒本無戒(かいほんむかい)とは、戒法は因縁によって生じた法であり、本来存在しないという意味です。娑婆世界の衆生の身口意が清浄でなく、心が汚れているため、仏陀が弟子たちの身口意の行いを規制するために戒法を制定されたのです。もし五陰身がなければ、戒法を用いて規制することもありません。五陰が修行によって清浄無為に達した後も、戒法で規制する必要はないのです。一方、本心である如来蔵には色身がなく、身口意の行いもなく、汚れもないため、戒法で規制する必要は根本的にありません。如来蔵は戒を受けず、戒を守らず、ましてや戒を犯すこともありません。五陰の色身が戒を受け、守る必要があり、時には戒を犯すこともあるため、戒本無戒と言われるのです。戒本は後天的に形成されたものであり、生滅のある法、つまり虚妄なものなのです。
2
+1