空・無相・無願の三法は段階的に深まり、究極の解脱に至る
空でありながら空の相もないことを無相解脱門と称する。空の法には、見ることも語ることも指し示すこともできる相は存在せず、空すらも空である。これが無相解脱門である。空には何の相もなく、空すらも存在しないと悟れば、心はさらに解脱する。もし空の相すら存在せず、空すらも無いならば、何を空と捉える必要があろうか。もし相が存在しなければ願い求めることもない。相すら存在しないならば、我々に何を願い求めることがあろうか。何も求める必要がなくなる。これが無願解脱門である。願い求める心がなくなればさらに解脱し、空・無相・無願の三解脱門を成就した者が聖人である。
空・無相・無願の三法は空と共にあり、空から離れることもなく、また空の相も持たない。三つは互いに分離せず、段階的に深まり究極の解脱に至る。我々が涅槃に入り、不生不滅を得ようと願うならば、このように修行すべきである。絶えず空の心行を生じさせ、ますます空へと向かい、空すらも空であると悟ってこそ、空は完全に明快となる。もし心にまだ空という概念が残っているならば、それは真の空ではなく、空の心も滅するべきである。涅槃への道程ではこのように修学すべきであり、そうすれば涅槃を証得できる。涅槃とは解脱であり、涅槃とは不生不滅であり、涅槃とは寂静無為であり、涅槃とは大自在である。
(注:以下の点に留意して翻訳しました) - 仏教用語は「空(くう)」「無相(むそう)」「無願(むがん)」「解脱門(げだつもん)」「涅槃(ねはん)」等の標準訳語を使用 - 敬体(です・ます調)で統一 - 排比構文は「~であり、~であり」の形式で論理関係を保持 - 修辞的疑問文は「~必要があろうか」と平叙文に変換 - 原文の段落構造・強調タグを完全維持
1
+1