衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年03月22日    月曜日     第2 回の開示 合計3218回の開示

阿毘達磨倶舎論 第九巻

(八)原文:然今正釈。契経の意は。頌に曰く。此中意正に説く。因起こり果已に生ず。論に曰く。諸支の因分は。縁起と説く名。此を以て縁と為し。能く果を起こすが故なり。諸支の果分は。縁已に生ずと説く。此を以て皆縁より生ぜしが故なり。是の如く一切二義倶に成ず。諸支皆因果性有るが故なり。 

釈:今正しく契経の意を解釈するに、頌に曰く「此の経中の意は正しく説くところ、因が生起する時、果は既に生じ起きたるなり」と。例えば触が生起する時、受は既に生じ出でたるが如し。論に説く、十二支の因分を縁起支と説く。此の因支を以て縁と為し、能く果支を生起せしむる故なり。例えば触支は縁起支なり、触を以て縁と為し、受の果を生じ、受を以て縁と為し、愛の果を生ず。十二支の果分たる受・愛・取等を、縁已に生じたりと説く。例えば触・受・愛等の縁の如し。此を以て説く、一切の法は皆縁より生ぜしと。是の如く一切の法は因と果の二義共に成就するなり。十二支は皆因果の性を有する故なり。 

原文:若し爾らば安立は応に倶に成ぜずとすべし。然らずんば観ずる所に差別有るが故なり。謂わく、若し此を観ずれば、縁已に生ずと名づく。即ち此を観ずるに復た縁起と名づくに非ず。因果・父子等の名の如し。尊者望満。 

釈:若し此の説が成立するならば、一切の法に因果の性有りと安立するに、因果は同時に成立すべきにあらず。例えば受支は触支の果なり。触は受の因なり。触が生起する最初の時、受は未だ同時に生起せず。触が円満具足する時に至りて受が生起す。因果は同時ならず。若し因果が同時に生起すと説かば、観ずる所の法に差別と欠漏有り。例えば此の触支法を観じて縁と為す時、生じたる受支は既に生じ起きたるを縁已生と説くも、実際には受は同時に縁起せざるなり。因果・父子等の名は、因縁具足する時に於いて初めて成立す。若し因が未だ具足せざれば、果は即時に現れず。因が具足せざれば果も現れず、因果の説無し。子たる因縁が未だ具足せざれば、父の名も成立せず、父子の説無し。 

原文:意は諸法に是れ縁起有りと謂う。縁已に生ずるに非ず。応に四句を作すべし。第一句は謂わく、未来法。第二句は謂わく、阿羅漢の最後心位。過現の諸法。第三句は謂わく、其余の過現法。第四句は謂わく、諸の無為法。経部の諸師は是の如く白す。此の中に説く所は己が情を述ぶるか、是れ経義なるか。若し経義ならば、経義は然らず。所以は何ぞや。且つ前に説く所、分位縁起十二、五蘊を以て十二支と為すは、契経に背く。経は異説有るが故なり。 

釈:経中の意に諸法の有は縁起法なりと説くも、已に生じたる法は縁に非ず、後法を引生せしむる能わず。非縁起法は四句を以て解説すべし。第一句は未来法、現在の縁は未だ未来世の法を引生せず、縁起法は未だ現れず。第二句は阿羅漢の最後心位たる過去と現在の法、阿羅漢の過去現在の縁は雖も生起せりと雖も、後世には現れず、縁起法は再び出生せず。第三句は阿羅漢の最後心位を除く其余の過去現在の法、此等の法は縁なりと雖も、引生し得る法は未だ出生せず、縁起法は存在せず。第四句は全ての無為法、無為法と称する已に、執取心無ければ、現在の所作は一切後世の法を引生せず、已に縁起法無し。

此れに対し、経部の諸師は是の如く解釈す。然れども彼等の説く所は己が情解か経文の原義か。若し経中の意ならば、経意は然らず。何を以てか此く説く。先に説く所の各分位の縁起十二支、五蘊を以て十二支と為すは、契経に背反す。契経は是の如く説かざる故なり。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

辱めを受けても驚かないこそ道器たる所以、師の教えを受けるに足る

次の記事 次の記事

父子合集経講話(一六四)

ページのトップへ戻る