陽炎観を証得したとき、あらゆる境界に遭遇しても、根本的に思惟する必要がなく、直接通り過ぎていく。真に我見を断じた時、禅定力が充足しているため、やはり思惟せずに直接境界を空じ去り、これらの所謂る境界を正視することはない。
解悟した者に慢心が加わると、境界に遭遇した際、凡夫の煩悩よりも重くなるかもしれない。
ここに見えるように、意根の証得と意識の解得は、同日の談ではない。禅定ある者と無き者の間の隔たりは、実に甚だ大きい。実修とは何を修めるべきか、我々は知るべきである。
真に如何なる法を証得する場合でも、禅定力ある状況下では、あらゆる問題は問題ではなく、あらゆる事柄は事柄ではない。一旦禅定を失えば、もはや言い様がなく、大水は堤防を決壊させ、煩悩の堤を押し流すかもしれない。
修あるか無きかは、事柄に見るのであって、口上の言葉に見るのではない。言葉は崇高に語り得ても、行いは卑劣となり得、その隔たりはかくも大きい。言語文字は意識と相応するが、これは修行を代表するものではない。行為が直接意根と相応して初めて修行を代表する。故に修行とは即ち意根を修めることであり、意根に至らぬ修めは真の修行ではない。全ての知見は稍々大きな煩悩の前、特に生死の前には無力であり、知見は根本的に煩悩を防ぎ得ず、まして生死を防ぎ得るものではない。
2
+1