ある人々はこのような経験を持っています。ある問題について意識が理解できないと、一旦疑問を保留にし、しばらく経ってから突然頭に浮かんだ考えによってその問題を理解し、疑問が解消されます。頭に浮かんだ考えは意根が導き出した答えですが、まだ完全に究極的ではない可能性があり、意識がそれを基にさらに仔細に思索する必要があります。したがって意識はある問題について表面的には考えていないように見えても、意根は放棄しておらず、常に思量を続けています。意識が提供するデータが不十分なため、意根は最終結論を思量できませんが、少なくとも方向性と手掛かりを得ています。意識だけが怠惰になることがあっても、意根が怠惰になる状況は存在しません。よって修行においては不断に意識を奮起させ、思索と観行を重ね、データと資料を蓄積し、意根により多くの証拠を掌握させることが必要です。そうすれば証悟は早まります。
意識が思考していない時、あるいは他のことに従事している時に突然答えが現れる場合、意識は思索しておらず、それは意根が思考を経て得た暫定的な結論です。なぜ突然答えが現れるのでしょうか。意根の思量作用は意識には全く観察できないため、意根が理解した時に意識を警覚させ、意識は突然理解したと感じるため、心中に驚きを生じるのです。もし意識が継続して思考し続けた問題であれば、それは連続的で徐々に理解が進むため、突然性を感じず驚きも奇怪さも生じません。心理的準備ができているからです。
これらの思索方法とプロセスを掌握し運用できるようになれば、仏法修証の鍵を握ったことになります。論理的思考能力が向上し、今後仏法の修証は急速に進展するでしょう。
4
+1