衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年09月02日    日曜日     第1 回の開示 合計807回の開示

意識と意根の区別

実は多くの人は自らの意根を観察することが可能ですが、その心の作用がまさに意根であると認識できず、意識と意根を区別できないため、意識と意根を混合して全体としての自我とし、自らの心の様々な状態を観察する存在へと変化させてしまいます。

例えば、意識が自己の能力や感受を観察する際、そこには意識の能力感受もあれば意根の能力感受もあるのに、全てを意識の能力感受として扱ってしまいます。また例えば意識が特定の観点や見解を受け入れられるかどうかを観察し、観察後に「非常に受け入れたいと願っているが、内心ではまだ受け入れられない」と気付く場合、受け入れを願うのは意識であり、受け入れられないのは意根なのですが、それを意根の拒絶とは知らず「いわゆる自分が拒絶している」と思い込んでいます。もし意識が自らの認識や観念が変化し、ある種の提案を受け入れるようになったと気付けば、その観念や認識を変化させたのは意根であるのに、意識は依然として「思考する自分」だと思い込み、それが意根であることを知りません。

こうした事例は非常に多く、意識が意根を観察可能であることを示していますが、意識と意根を弁別できず、往々にして混同されています。もしその中に意根の作用があると言えば、大多数の人は「いや、それは意識だ」と反論します。これはまさに、大多数の人が意根と意識を混同し、どちらがどちらか判別できず、煩悩に覆われ智慧が不足し、識を智に転換できていないことを如実に示しています。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

無分別とはいかにして成るのか

次の記事 次の記事

人生は適切な取捨を行うべきです

ページのトップへ戻る