ある外道が仏と論争し、一つの命題を立てた:「我は一切の受を受けない」。仏は問われた:「その『一切の受を受けない』という受を、汝は受けているか?」外道は返答に窮した。帰路で思量する:「如何に弁じても敗北する。仏は勝者なり。我は帰依すべきだ」。そして仏のもとに戻り剃髪出家し、仏法を学んだ。
ある者が言う:「我は相を取って分別しない」。問う:その言葉自体が相を取った分別ではあるまいか?「我は相を取って分別しない」というこの言説を、汝はまた分別していないか?相手は話題を逸らす。敗北は疑いないのに、勇気をもって認められぬのは、外道の誠実さに及ばない。
ある者が言う:「我は本来仏である」。問う:汝はいつの時にか供え壇に坐して世人の礼拝供養を受けたことがあるか?いつ供え壇から降りて来たのか、どの因縁で降壇し、今このような零落に至ったのか?
今生から無始劫以前を遡っても、汝は一度も仏となったことがない。一日たりとも、一瞬たりともない。無始劫のまた無始劫以前から、汝の無明は微塵も破れず、常に生死の業障凡夫であり、六道を生死輪廻し続け、断絶したことがなく、常に純粋な大苦と集起を共にしてきた。故に結論:汝は本来仏ではない。円覚経に曰く「金鉱石から精錬された黄金は再び不純物と混ざり合わず、金鉱に戻らない。黄金は永遠に黄金なり」。成仏後は無明が滅尽し、再び無明が生じず、衆生に戻らない。成仏は永遠に仏たり、衆生を為さず。成仏の依り代となる本心は、本来仏と言えども、汝の五陰七識は衆生であり仏ではない。仏を頼りに生死業障の衆生を為すことは、川辺に坐しながら激しい渇きに苦しみ、水を得られぬようなもの。誰を咎めようか?
1
+1