阿毘達磨倶舎論第二十三巻原文:修惑を断ずるに殊有りを以て、三向を立てる。謂く彼の二聖、若し先時に於いて未だ世道を以て修断の惑を断ぜずんば、具縛と名づく。
釈:修行解脱道の者は、修行過程において断ずべき煩悩惑の差別が甚だ大きいため、煩悩惑業を断じた者を三つの果向(初果向・二果向・三果四果向)に分類する。頓根の信行人と利根の法行人という二種の聖者が、先に世間道の善法において修道所断の煩悩惑を断じていない場合、その者は一切の煩悩を具足した凡夫である。
この意味は、修道は凡夫から始まり、凡夫も相応の煩悩惑を断じねばならず、全ての凡夫衆生は様々な修道過程を経る。最初は必ず世間法を修め、世間法において悪を断ち善を修める。その修行内容は四正勤であり、四正勤が未充足であれば煩悩惑を断じ得ず、結縛を具足した凡夫となる。凡夫は見道前に主に三十七道品を修め、三十七道品には七覚分と八正道が含まれる。七覚分中の定覚分が具足すれば、欲界の中下品煩悩を降伏・断除する。
八正道中の正定が具足すれば、欲界の下品煩悩も降伏・断除される。三十七道品を具足して修めれば戒定慧が円満し、見道の条件が整い因縁に遇って法眼浄を得て初果を証する。これらの修道条件を具足しなければ因縁も整わず、見道は不可能である。多くの者がこの修行段階を飛び越えて見道・初果証得を説くのは誤った見解に過ぎず、大妄語である。
倶舎論原文:或いは先に已に欲界の一品乃至五品を断ぜり。此の位に至りて初果向と名づく。初果に趣くが故なり。初果と云うは預流果を謂う。此れ一切の沙門果の中に於いて必ず初めに得るが故なり。
釈:解脱道を修める者の中には、先に欲界の第一品から第五品の煩悩惑を断じた者がおり、その段階を初果向(預流向)と呼ぶ。初果(預流果)は全ての沙門果中最も初めに証得される。
初果向は欲界五品の煩悩惑を断じて初果を証得する。即ち凡夫位の初果向において欲界五品の煩悩惑を断ずる必要がある。凡夫が如何にして五品の煩悩惑を断じ得るか。上述の如く、凡夫は修道過程で三十七道品を修め、善を修めて悪を断じ、欲界未到地定を具足せずしては五品惑を断じ得ず、初果向とは成り得ない。未到地定の修行は七覚分中の定覚分、八正道中の正定に当たり、これが不十分であれば八正道の修業は不具足となり、正道とは言い難い。
故に「初果・二果の見道に禅定や未到地定を必要とせず、定を修めずに証果できる」とする説は、七覚分・八正道の理に明らかに背き、諸仏菩薩の教えに反する。かかる主張は実修を経ず三十七道品の実践段階を欠き、仏法の修証を軽視する誤った見解である。末法における多くの善知識は、知識の収集と伝播に長けるが、修証の理を解さない場合が多い。
5
+1