衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年03月03日    水曜日     第1 回の開示 合計3148回の開示

瑜伽師地論 第十巻(十二因縁)

(三十八)戒現観とは、仏が制定した様々な戒律を堅固に守り犯さず、もはや三悪道の業行を造作できない境地を指す。戒現観を成就した者は、決して故意に殺生・不與取・邪淫・妄語・飲酒を行わず、身口意の業が清浩無漏となり、三悪道の苦から解脱し、十不善業道を遠離する。生身はすでに預流果から阿羅漢果、さらに辟支仏果・菩薩果・仏果に至る。すなわち聖果を成就した者のみが戒現観を有し得るのである。

瑜伽師地論第五十五巻に説かれる通り、戒現観を具足した初果以上の聖者は、五戒及び各種受持戒に違犯せず、心が三悪道と相応せず、十不善道業を造作せず、五戒・比丘戒比丘尼戒・菩薩戒を犯さない。もし五戒さえ守れぬ者があれば、瑜伽師地論と顕揚聖教論に基づき、その者に初果以上の証量が無く、所謂証果は誤判・仮証であり信頼に値しないと断定できる。

現観智諦現観について、瑜伽師地論第五十五巻では、加行修道の過程において、まず見道の福徳資糧を極めて円満に積み、心が有効に調伏・調柔された後、世間択分の边际に随順し、無間断の善根を生起すると述べる。即ち加行道の修行により意根が充分に善法に熏染され、心地が柔軟調伏し善根が顕発した状態を指す。仏法修道における「無間」は一般に意根を指し、意識は間断的で断滅し易く頼りにならない。意根まで修行が至り、善法が段落に達して初めて質的飛躍が生じ、道業が次段階に進むのである。

意根が善根を生発すると、心は初歩的に有情衆生の仮法を遣除する。即ち初歩的に五蘊が空・仮・虚妄であることを証得し、初見道で断除すべき粗重煩悩を除去できる。この意は明白に示されている通り、初果見道は粗重煩悩の現行を断除し、一部の粗重な煩悩を取り除く。意根が同時に見道して初めて粗重煩悩を断除でき、意識のみでは煩悩を断じ得ない。

初果を証得すると、無間断に初果の見道智慧証量が顕現継続し、第二回目の見道功徳智慧が生起する。心中で更に五蘊衆生の種々仮法を遣除し、我見が更に深く断除され二果を証得、中品見道の粗重煩悩を除去する。即ち初果見道は不究竟で、我見は初分軟品の断に留まり、二次の中品断を経て粗重煩悩も部分的に断じ、二果見道が更に粗重煩悩を断続する。二果も当然意根の証得により、無間断の智慧生起を達成し、更なる粗重煩悩の断除を可能とする。

二果証得後は無間断に二果の見道智慧証量が顕現し、第三回目の見道功徳智慧が生起する。一切有情衆生の五蘊仮法を普遍的遣除する智慧が更に深く生起し、我見が更に深奥に断除され、これにより一切見道所断の粗重煩悩現行を断尽する。瑜伽師地論第五十五巻では、この見道を初禅定と観行智慧の双運道とし、深甚なる我見断の観行智慧に加え初禅禅定を具えて初めて一切粗重煩悩を断除すると説く。これが三果・四果聖人の我見断であり、三果四果見道と称される。

先の初果・二果には初禅禅定を必要としないが、未到地定を具足しなければならない。未到地定が不具足ならば我見断の観行智慧は生起せず、初果・二果を証得できない。三果証得時には、我見断の三品毘鉢舎那観行智慧を具足すると共に、禅定奢摩他の三品見道禅定心を具え、禅定と智慧の双運により三心を建立する。かくして一刹那に三果の止観が悉く具足される。

四聖諦を修学する全ての仁者は、必ず法に依り人に依るべからず。瑜伽師地論に説かれる弥勒菩薩の我見断見道基準に従い、自他が真の定慧等持の見道か、自己標榜の仮見道かを衡量すべきである。見道基準を明らかにすれば視聴を混乱させず、大妄語の罪業を犯さず、仏教教法を破壊することを免れる。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講義(一三九)

次の記事 次の記事

我見を断つことが三悪道に堕ちない原理

ページのトップへ戻る