(三十七)原文:問う。何の因縁によって、縁起に依止して七十七智を建立するのか。答える。三界の有が雑染智によることを顕すためである。また自らの五陰身の相続運行過程において、自らが作った雑染智を顕すためである。さらに前際の諸支が無始の時を有することを示すためである(無明支は無始劫以前より存在し、後天的に生じたものではない)。また後際の諸支が雑染を容れ、還滅の義あることを示すためである。さらに諸支に摂されない有漏の慧が遍知の義を有することを顕すためである。各支ごとに七智を立てる故に、総じて七十七智となる。
釈:問い。何の因縁によって縁起支に依り七十七智が建立されたのか。答え。三界の存在が雑染智によることを示すため、また自らの五陰身の相続過程における自らの雑染智を明らかにするため、十二支中前際の諸支に始めのないこと(無明支は無始より存在)、後際の諸支に雑染を含み還滅の可能性あること、諸支に摂されない有漏の慧が遍知の義を有することを示すためである。無明支を除く十一支が七智に対応し、合計七十七智となる。
原文:問う。何の因縁によって縁起法に四十四智を建立するのか。答える。各支ごとに四聖諦に依って道理を観察することを示すため、総じて四十四智を立てる。
釈:問い。縁起法に四十四智を建立した理由は。答え。十一支各々が四聖諦に基づき修道の理を観察することを示すためである。例えば行の苦・集・滅・道を如実に観察し、六識・名色・六入・触・受・愛・取・有・生・老死の各支を四諦で観る。これらを総じて四十四観智とする。
1
+1