問:座禅中に念頭が次第に減り、意識が次第に清明になっていく場合、内に守ってゆったりしていることには何の意味があるのでしょうか?この状態で仏法の義理を思考すると、意識的な解悟に留まり、将来的に真の悟りを得られなくなるのでしょうか?内に守ってゆったりした状態に至った後、どのように修行に励むべきでしょうか?
答:禅定の功徳と利益は多岐にわたります。智慧の増長、我見を断つこと、そして凡夫位の大多数の衆生にとって短期間における最終的かつ最高の功徳である明心見性がありますが、他にも内面の平穏、身心の安泰、体質改善、健康長寿、煩悩の減少、善心の増加、不善不悪の業の増加、悪業の減少、来世における善道への趣向や天界での福楽などがあります。 禅定に入り始めたばかりの者は、多くの場合思惟力がなく、仏法を思惟することができず、心は萌芽的な念頭の空定状態にあり、これを内に守ってゆったりしている禅定と呼びます。当然ながら思惟がなければ悟りを得ることはできません。しかし禅定から出た後、ある種の慣性作用が生じ、禅定の状態が持続するため、身心は依然として禅定を修めない時よりも快適で愉悦に満ち、心は平常時よりも深沈し、思考力が深まり、浮ついた性質が減少します。身心の愉悦と充実により、心は善で穏やかになり、人接し方も寛厚で慈悲深くなり、造る悪業が減少します。物事に遭遇した際には深く透徹した思惟が可能となり、事柄を処理する際には柔和中道で偏らず、人事の道理を自然と看破するようになるため、智慧と福徳が増長します。この功徳利益は禅定を修めない者とは比べものになりません。
禅定の中で不断に思惟力を訓練し、思惟の習慣を養うことで、次第に理に適った思惟、法に則った観行が可能となり、智慧が向上します。ただしこの種の思惟が直ちに仏法の解悟に結びつくわけではありません。仏法の脈絡がまだ十分に明確でない段階、学んだ法義がまだ十分に通達していない段階では、まず意識的な思惟によって仏法の脈絡と綱領を整理し、それによって意根を薫染し、意根に仏法修行のあり方と証得のための精進の方法を明達させることが必要です。この基礎が固まった後、最終的な実証が必要な段階では禅定が深まり未到地定を満足するに至り、この時は意根の思量を主とし、意識は意根に協力させ、思考分析推論などの情思意解活動を控え、できる限り意根自身に参究と考量を行わせることで、最終的な証悟に至り意識的解悟を回避できるようになります。これが定慧等持の修行手順と方法であり、これを体得すれば熟練によって巧みになり、功夫が固まれば来世においても意識的解悟という偽りの修行模式を回避し、仏法の真実の利益を得ることができるのです。
5
+1