衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年02月20日    土曜日     第1 回の開示 合計3114回の開示

『瑜伽師地論』第十巻(十二因縁)

(三十二)原文:問。世尊が説かれた縁起は甚深であると。この甚深なる義をどのように知るべきか。答。十種の相によって、縁起の甚深なる義を知るべきである。すなわち無常の義、苦の義、空の義、無我の義に依って説く。無常の義に依るとは、自らの種子から生じ、また他縁を待つことをいう。また他縁から生じつつも、自らの種子を待つ。さらに自らの種子と他縁の両方から生じるが、種子と縁はこの生起事象に対し、作為もなく作用もなく、また運転することもない。またこの二つの因の性質と機能は、存在しないわけではない。

釈:問:世尊が説かれた縁起法は甚深であるが、この甚深なる意味をどのように知ることができるか。答:十種の相によって縁起法の甚深義を知ることができる。すなわち縁起法の無常義・苦義・空義・無我義に基づいて説かれた十種の相によって、縁起法の甚深なる意味を明らかにする。

無常義の意味とは、縁起法が自らの種子から生じると同時に、他の縁の成熟を待たなければならず、共同して縁起法生起の縁となることを指す。さらに縁起法が他の縁を待って生じる際にも、自らの種子の縁が必要であり、この二つが欠けることなく共同して現れなければ、縁起法の生起はない。また縁起法は自らの種子に依るとともに他の縁にも依って生じるが、自らの種子と他の縁は縁起法の生起という事象に対し、実質的な作用がなく、縁起法に随って運転することも動転することもない。しかしこの二つの縁の機能作用が全くないわけではなく、機能作用は存在するが、直接に縁起法を生じさせるものではない。

例えば眼識は縁起法である。眼識の自らの種子は眼識の識種子であり、眼識を生起させる他の縁には識種子の他に八種の縁があり、色塵はその一つの縁である。これらの縁が集まって初めて眼識は生じ、一つの縁が欠けても眼識は生じない。しかし眼識はこれらの縁から生じたのではなく、第八識がこれらの縁を借りて眼識を生じさせたのである。つまり眼識を生じさせる機能は第八識にあり、眼識の自らの種子縁や他の八種の縁にあるのではない。九種の縁が眼識を生じさせることに対しては実質的な作用がなく、単に助縁・増上縁に過ぎない。

原文:また諸々の有支は、無始よりその相を成就しているが、刹那刹那に新たなる相へと転じる。また縁起支は刹那的に速やかに滅びるが、あたかも停滞し運動する相を現じる。苦の義に依るとは、縁起支が一味の苦の相でありながら、あたかも三種の相を現じることをいう。

釈:さらに十二有支は無始よりその相が不断に成立しているが、これらの相は刹那刹那に生滅し、新たな相が次々と転じながら作用を続け、十二有支の生住異滅を維持している。またこれらの縁起支は刹那的に速やかに生滅するが、あたかも停滞と運動の相が不断に現れているように見える。

縁起法の苦義に依って言えば、縁起法は純粋に苦の一味相でありながら、あたかも苦・楽・不苦不楽の三種の相が現れているように見える。

原文:空の義に依るとは、縁起支が有情の作者・受者を離れているが、あたかも離れていないかのように顕現して説かれることをいう。無我の義に依るとは、縁起支が不自在であり実に我相がないが、あたかも我相が顕現することをいう。勝義諦に依れば、諸法の自性は説くべからざるものながら、諸法の自性を説くことができると説かれる。

釈:縁起法の空義に依って言えば、縁起支は有情の作者や受者を離れているが、あたかも離れていないかのように縁起支の作者や受者が顕現するため、空であると説かれる。無我の義に依って言えば、縁起支は不自在であり実に我相がないが、あたかも我相が顕現しているように見える。勝義諦に依って説けば、これらの縁起法の自性は説くことができないものながら、諸法に自性があると説かれるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講義(第128講)

次の記事 次の記事

意根の智慧と意根の思惟

ページのトップへ戻る