問:恨みの感情が歯軋りするほどに至った場合、それは末那識の深い怨恨であり、末那識の反応ということになりますが、末那識には恨みという小随煩悩が存在するのでしょうか?
答:末那識は主導する識であり、身口意の行為は末那識が主導し指揮支配しています。歯軋りする身体の活動は末那識の支配と指揮によって作り出されたものであり、意識がどのような心思や考え、情緒を持とうとも、身体に歯軋りという現象を発生させる指揮権はありません。末那識を正常な識心と捉えれば、その全ての心行活動を理解しやすく、誤解も生じないのです。
末那識は五陰身の主人であり、常に五陰身の一切の身口意行を主宰しています。私たちの修行とは即ち末那識を修め、末那識を改めることにあります。末那識が三度識を転じて智となれば仏となります。もし末那識に無明煩悩が存在しなければ、修行はただ意識を修めるだけで良く、末那識に留意する必要はありません。そして意識を修めることは極めて簡単で、非常に楽で容易いものです。理を学び、意識が思惟した後に理解すれば明らかとなり智慧が生じ、心行に変化が起こり転換します。しかし実際の修行は容易ではなく、このように単純迅速なものではありません。自己を改めることは困難で、長期間の修習を経て、絶え間ない内省と縁に触れ対境に臨んで自らを調伏しなければ、わずかな進歩も得られないのです。末那識の無明煩悩は極めて多く深く、調伏断除が容易でないため、修行は困難に感じられるのです。
十二因縁は末那識の無明が引き金となり、後続する無量の生死輪廻の苦をもたらすことから、末那識が一切の無明煩悩を具足していることが分かります。もし末那識に無明煩悩がなく、ただ意識にのみ存在するならば、無始劫来の生死輪廻の苦は存在しないはずであり、意識の無明煩悩は容易に解決できるものです。では改めて考えるべきは、意識の無明煩悩はどこから来るのかということです。
私たちが通常「我」と呼ぶものは、即ち末那識を指します。特に「私」と言う時、末那識の思想観念が現れます。根深く染みついた習気の深い「私」という思想観念、それが末那識なのです。従って末那識を観察するには、自らの起心动念と習気の慣性を観察すれば良いのです。「私」は即ち末那識であり、末那識を観察するとは「私」を観察することです。この角度から努力すれば困難ではありません。内心の比較的深遠で発見し難く観察し難い思想観念は全て末那識のものです。根深く骨の髄まで染み込んだ習気煩悩と智慧は、全て末那識のものであり、極めて隠微で知り難く改め難いものです。意識の思想観念は全て表面に浮かんでおり、熏習され易く、発見し易く、調伏し易く、改め易いものです。もし末那識に関わりのない修行であるならば、仏法を学ぶことは楽しく愉快で、成仏も極めて迅速でしょう。
末那識が五蘊の中で有する全ての機能作用は観察可能です。事実が何であり、真理が何であるかを知って初めて、末那識に何があり何が無いかを語ることができ、確かな根拠をもって断言できるのです。そうでなければ仏の説かれた「汝の意を信ずるなかれ」に従うべきです。自己の判断は現量観察の智慧に厳しく制限されます。智慧が不足して観察できない時は、ひたすら修行に励み、一日も早く如実観察と現量観察ができるよう努め、真実の智慧・如実の智慧・現量の智慧を獲得すべきです。これ以前において、疑いは畢竟疑いのままであり、如実の結論を出すことはできません。仏法修行は全てこのような態度を本とすれば、誤評誤判の過失を犯すことはないのです。
法を貫通させ連続させれば、法義を整理整頓できるようになります。
3
+1