捨心の状態
捨心とは楽でも憂いもなく、両極端を離れた中間の状態であり、貪愛も嫌悪もなく、良くも悪くもなく、苦も楽もない、心が静穏で波立たず高低の起伏がない状態を指します。例えば人を見て何ら感覚がなく、好きでも嫌いでもない状態がこれに当たります。もし好感を抱けば楽受が生じ、その人を嫌悪すれば苦受が生じ、瞋恚心が現れます。よって感受には苦受・楽受・不苦不楽の捨受という三種が存在します。
捨の音声とは、善性にも悪性にも属さず、中間の良くも悪くもない状態を指します。夢中で他人がまとまりのない無意味な言葉を発するのを聞いても、心に何ら感じないまま、それを実有的な事柄と見做し、絶えず思い返すのです。この捨の境界を実有と執着し、捨念に貪着するならば、捨の六塵境界が同様に虚妄であることを悟れず、生死の輪廻から離れることはできません。
ここで言う不了義の句と仏典中の不了義経は区別される概念です。仏典は了義経と不了義経に分かれ、了義経は真実を説く実法を宣揚し、不了義経は実法を説きません。了義経は大乗経典の第一義諦である如来蔵法を説く根本的な実相法です。これに対し如来蔵法を説かない経典は不了義経となります。ただし了義経にも不了義の句が含まれ、不了義経には更に多くの不了義の句が存在します。
0
+1