縁によって集まってできた法は真実の法ではない
業の転変には作者も受者もないことを了知せよ。業の転変とはすなわち私たちの身心の行為造作であり、身口意の行いの運転作用であるが、そこに造作する者はいない。例えば私が今法を説き言葉を発しているが、実際にこの事を行う者はいない。誰がこれを為し言葉を発しているのか。私だとおっしゃるなら、私とは何か。この身体が私なのか、それとも識心が私なのか。これらは全て仮相である。色身と識心が組み合わさって形成された五陰はさらに仮相であり、真実の私は存在しない。五陰は仮相であり、五陰が言葉を発する現象はさらに不実である。言葉を発するこの人は私ではなく、組み合わさった集合体である。組み合わさったものである以上、それは因縁によって集まったものであり、縁が滅すれば集合体は分散して消滅する。現前の組み合わせも実有ではない。
例えば軍隊は歩兵・騎兵・多種の兵科で構成され、仮に部隊と名付けられる。部隊を編成して出撃し戦勝した時、国王は「我が部隊はなんと勇敢で、なんと勇猛無敵で、なんと威武に満ちていることか」と讃える。しかし「我が部隊」という実体があるだろうか。部隊は複数の兵科で構成されており、単一の兵種は部隊と呼ばれず、組み合わさった後も部隊と呼ぶに値しない。真実の部隊という法の存在はなく、部隊は幻化された仮の集合体である。真実ではない。縁によって集まった法は真実の法ではなく、縁が散じれば集合体は分散する。集散可能な集合体は虚偽不実である。二つ以上が集まって一体と呼ばれるが、個々を離れれば一体とは言えない。甲は甲、乙は乙、実は一体ではなく仮の集合体である。仮の集合体は真実ではない。
私たちの五陰もまた組み合わさったものである。色身と幾種かの見聞覚知心が組み合わさり、組み合わさった後に感受・思惟・了別・分別・行蘊・往来する身口意の行いが生じる。識心が滅すれば五陰を組み立てられず、身体が滅しても五陰を組み立てられない。そうして組み合わさった仮の現象は真実ではない。実際には真実の五陰たる私は存在せず、人は幾つかの因縁が寄り集まった仮相である。因縁が滅すれば散じ去る。例えばこの椅子は釘・木材・人力で組み合わされたもので、縁が尽きれば椅子は散じて木材となり、木材も消えれば灰となり、最終的に灰も消滅する。因縁によって組み合わされたものは皆このように不実であるから、執着すべからず。
小乗の教えでは、世俗法は全て因縁所生であり、すべて仮法であって真実ではないと説く。因縁によって組み合わされたものは全て仮法であり、生滅虚妄である。大乗の立場から言えば、なぜ因縁の組み合わせが存在するのか。全て如来蔵という法があるが故である。如来蔵を離れればこの椅子も組み立てられない。私が人力でこの椅子を釘打ちする時、私の如来蔵が作用しなければこの椅子を作り得ない。如来蔵がなければ木材すら存在しない。樹木は単独で生長できず、全て如来蔵の功能作用による。万物の生長は如来蔵を離れられないのである。
0
+1