衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年02月03日    水曜日     第1 回の開示 合計3057回の開示

予知夢とは何か

問:以前、心に恐れや不安を感じる時、何かが起こりそうな気がして、しかし具体的に何が起こるか分からず、心が落ち着かない状態でした。結果的に実際に出来事が発生しました。これは意根が事前に知っていたのでしょうか? 

答:これらの心理状態は意根の情緒そのものです。意根は多くの事柄を事前に感知でき、ほとんど全てのことを知っていますが、自ら対応することはできず、ただ意識に警戒心を起こさせる役割を果たします。意識がそれを認識して初めて、対策を講じたり計画を立てたりできるのです。意根は発生する事柄を心配していますが、どう表現すれば意識に伝わるか分からず、事が起こってからようやく意識が把握しますが、往々にして手遅れとなります。時に夢で見る事柄も、意根が気にかけていることの現れであり、意識に警戒を促すものです。後に実際にその夢通りの事態が発生するのは、意根の警鐘作用であり、予知夢と呼ばれるものです。 

意識は聡明で分析力に優れ、問題解決策を考え出し、具体的な措置や行動が取れます。意根が事態の発生を予知すると、様々な方法で意識に警戒を促し注意を喚起します。意識が一旦その警戒や暗示を受け取ると、起こりうる事態を悟り、事前に準備を整える可能性があります。意根に知恵があって意識を警戒させれば、意識が容易に悟れるよう導くことができるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講義(一一〇)

次の記事 次の記事

瑜伽師地論 第十巻(十二因縁)

ページのトップへ戻る