衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年02月02日    火曜日     第2 回の開示 合計3055回の開示

瑜伽師地論 第十巻(十二因縁)

(二十)問。もし法が無明を縁とするならば、その法は行であるか。もし行であるならば、その行は無明を縁とするか。答。四句に分けて答えるべきである。あるいは行ではあるが無明を縁としないものがある。無漏及び無覆無記の身・語・意行がこれである。あるいは無明を縁とするが行ではないものがある。行に包含される有支を除いた、その他の有支がこれである。あるいは無明を縁とし、かつ行でもあるものがある。福・非福・不動の身・語・意行がこれである。このような相を除いたものが第四句である。

釈:問:もしある法が無明を縁として生じるなら、その法は行と言えるか。もし行であるなら、その行の生起は無明を縁とするか。答:この問題は四句に分けて説明すべきである。第一に、無明を縁としない行がある。例えば無漏行や無覆無記の身口意行である。第二に、無明を縁とするが行ではない法がある。行支に包含される有支を除く、その他の有支(識・名色・六入・触・受・愛・取・有・生・老死支)である。第三に、無明を縁とし、かつ行支に属する法がある。福業の身口意行、非福業の身口意行、不動の身口意行(非福非非福の清浄行)がこれに当たる。第四に、これらの相を除く全てが第四句に含まれる。無漏の業行は既に十二因縁に属さず、十二因縁の範囲を超えており、無明によって引き起こされた行ではない。無覆無記の身口意行も無明に包含されず、十二因縁の範囲を超えるため、生死の業と果報を持たない。十二因縁の十一支分は全て無明に包含され、無明を含んでいるが、無明が行支を生じさせる関係が最も直接的である。他の支分への関係は比較的間接的であるため「無明縁行」と説かれる。無明に包含される行支において、福業を造る行も無明に包含される。四聖諦や実相の理を明らかにせず、有漏の福業を求めて行う行為は無明の行である。悪業を造る非福行はさらに無明に包含される行であり、外道が修する四禅の不動心の行も、解脱の理を明らかにせずに修するため、無明を縁とする行である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

世間における真の厭離と仮の厭離の区別

次の記事 次の記事

父子合集経講義(一一〇)

ページのトップへ戻る