世間法に対する厭離には、表面的な意識の厭離と深層の意根の厭離があります。表面的な厭離は単に世間が退屈で無意味だと意識が感じるだけで、口先だけのもので、実際の行動には結びつきません。言うことと行うことが一致せず、依然として貪欲なまま何も変わらない、これが偽りの厭離です。しかし心に真実の厭離心が生じた時、その思いは直ちに行動に現れます。もはや世間の人事を避けるための言い訳を考えず、事を増やすより事を減らし、世間に執着しなくなります。これが深層の意根から生じた厭離心であり、解脱へと繋がる心です。この境地に至る行動は容易ではなく、多生にわたる善根の修行によるもので、浅学の者にこのような心行は決して現れません。
深層の意根における厭離を達成するには、まず禅定を修める必要があります。禅定の中で五蘊の苦・空・無常・無我を観じ、無常苦空無我を初歩的に証得した後も、まだ世間に対する厭離心は生じません。さらに観行を深め、初禅定を発起して貪愛の煩悩を断じた時、初めて世間への厭離心が生じ、もはや世間で生死を流浪し光陰を空費することを望まず、解脱と出離の心が現れます。よって出離心と厭離心は、深層の禅定と智慧なくして成り立ちません。禅定を修めなければ、口先だけの厭離にとどまり、実際には貪愛深く、心と口が一致しない状態が続くのです。
3
+1