意根は六識の染浄依であり、意根が染まれば六識も必ず染まり、意根が清浄であれば六識も必ず清浄となります。では意根が我見を断たない場合、意識は我見を断つことができるのでしょうか。意根が三結の煩悩を断たず、三結を断たないならば、意識は三結を断除できるのでしょうか。意根が三結を断除していないため、命終の際に業障に引かれて地獄に赴き果報を受ける時、意識はこの時どこへ向かうのでしょうか。 意根が凡夫の無明の位にある時、意識だけが単独で初果の賢人となり得るのでしょうか。この者は凡夫と見做されるのか、それとも証果の賢人とされるのか。あるいは二者に分裂するのでしょうか。もしある者が自分を傷つけた時、意根が強く我執に固着して必ず報復を遂行しようとするなら、意識はこの事態にどう対処すべきでしょうか。 意識が覚醒し正理を明らかに得て、すでに薫習を受けた時には、意根に道理を説き、逆に意根を薫習させ、それによって意根を抑制降伏させて報復せず悪業を造作しないようにできます。しかし臨命終時と中有身の時には、意識の力が弱く意根を牽引し説得することができません。 夢中において意識は意根を導き諫めることができるでしょうか。もし夢中ですら自己を把握できないなら、臨命終時にはさらに自己を把握できません。把握とは何を指すのでしょうか。それは意識が理を明らかにして意根を調伏し、意根を正道に帰せしめ、意根の方向を適切に制御することです。明らかに臨命終時と中有身においては意識は意根を把握できず、この時意根は業力に随って牽引されるか、あるいは願力に随って牽引され、意識の牽引には従いません。では修行が意識の段階に留まり、一歩も進もうとしないのは危険で信頼に足りないことではないでしょうか。
2
+1