(十)原文:問。若し無明は不如理作意を因とすると説くならば、何の因縁によって縁起の教えの中で先にこれを説かないのか。答えて曰く、彼はただ不断の因たるが故に、雑染の因ではないからである。何となれば、愚かならざる者はこの作意を起こさず、雑染の因に依って縁起の教えを説くが故である。無明の自性は染汚なるも、不如理作意の自性は染汚にあらず。故に彼は無明を染汚すること能わざるも、然るに無明の力によって染汚せられ、また雑染業を生ず。煩悩力の熏発する所の業の初因を、即ち初めの縁起と謂う。是の故に不如理作意を説かざるなり。
釈:問う、もし無明が不如理作意を因とすると説くならば、何故縁起法の教えにおいて先に不如理作意を説かず、直接に無明を説くのか。答えて曰く、不如理作意はただ縁起法が断じ難い因であるのみで、善悪無記の三性雑染の因ではない。愚かなる者こそがこの不如理作意を起こす故である。雑染の因に依って縁起の教法を説く。無明の自性は染汚なるも、不如理作意の自性は非染汚なり。故に不如理作意は無明を染汚せず、却って無明によって染汚せられる。また生じたる雑染業は煩悩力の熏発する所なり。煩悩力即ち無明力なり。雑染業を生起する最初の因を初めの縁起法と為す。故に最初より不如理作意を説かざるなり。
原文:問。何故に自體を説かずして自體の縁と為すや。答えて曰く、彼の自體は若し余の縁を得ざれば、自體の雑染において増長することも損減することも能わざるが故に、説かざるなり。問。何の因縁によって福行と不動行は正しい簡択の功徳力によって起こるに拘わらず、仍えて無明を縁として用いることを説くや。答えて曰く、世俗の苦因を了達せざるを縁として非福行を起こし、勝義の苦因を了達せざるを縁として福及び不動行を生ずるが故に、彼らも亦無明を縁とすると説く所以なり。問。経中に説く所の如く、諸業は貪瞋痴を縁とすと雖も、何故此処では唯だ痴を縁と説くや。答えて曰く、此処では広く福・非福・不動の三業の縁を通説す。貪瞋痴の縁は唯だ非福業を生ずるが故なり。
釈:問う、何故自體を自體の縁と説かないのか。答えて曰く、自體のみ有りて他の縁を得ざれば、其の自體の雑染は増長せず、亦損減せざるが故に、自體を自體の縁と説かざるなり。
問う、如何なる因縁によって福業の行と不動行は正しい法の簡択という功徳力によって生じるのに、仍えて無明を縁とすることを説くのか。答えて曰く、世俗の苦が生ずる因は貪瞋痴の縁なることを了達せざるを以て、非福の行業を造作し、勝義に説かれる苦因が無明縁なることを了達せざるを以て、福行と不動行を造作するが故に、此等三種の行は皆無明を縁として生ずると説く所以なり。
問う、経文に説く如く諸々の業は貪瞋痴を縁とすると雖も、何故此処では唯だ痴を縁と説くのか。答えて曰く、此処では福行・非福行・不動行の三種の縁を総説す。貪瞋痴の縁は唯だ非福行を生ずるが故なり。
0
+1