衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年01月14日    木曜日     第3 回の開示 合計3000回の開示

父子合集経講話(九十四)

死薀と生薀

原文:大王よ。識はその主なり。業は攀縁なり。二種相因って、初めの識が生起する。或いは地獄に趣き、或いは畜生に堕ち、閻魔羅界及び阿修羅、若しくは人、若しくは天に至る。初めの識が生じた後、各々その報いを受ける。同分の心品が相続して随転し、最後の識が滅するを死薀と名づく。最初の識が起こるを生薀と名づく。

釈:仏は説かれた。大王よ、阿頼耶識が衆生の主人として、次世の色身を生じる因となり、業行が次世の色身を生じる縁となる。因縁が和合すると、最初の識心が現れ、次世の色身が生じる。この者は地獄身に堕ち、あるいは畜生身に堕ち、鬼界に堕ち、あるいは阿修羅身・人身・天身に堕ちる。次世の最初の識心が生じた時、衆生は各自の果報を受け始める。その後この色身における識心は絶えず転じ続け、最後に識心が滅する時、これを死薀と称し、死者となる。最初の識心が生起する時、これを生薀と称し、生者となるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講記(九三)

次の記事 次の記事

瑜伽師地論 第十巻(十二因縁)

ページのトップへ戻る