衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年01月05日    火曜日     第3 回の開示 合計2970回の開示

法住智は過去と未来を知ることができる。これは現量知であるか、比量知および非量知であるか

法住智があれば解脱を得られます。故に法住智とは十二因縁の法を現量で証得する智慧であり、過去未来を知ることができても比量はありません。比量によって知る智慧は浅薄で、特定の法に依存しなければ知り得ない智慧は不確かで不徹底なものです。一旦依拠する法が現れなければ、比量による知見は消滅します。比量の知見には、意根自らが参究する過程が存在しないため、意根は直接証することができず、意識も単独で知ることはできません。

推理の中には比量に属する部分もあれば非量に属する部分もあります。仮に正しく推論できたとしても、それは現量ではありません。なぜなら意根は知らないからです。意根の知見は、知れば即座に知り、知らなければ即座に分からないという明確な境界が瞬時に現前し、意識による緩慢な思惟研究を必要としません。

過去と未来を目撃できない以上、過去未来の法は現前せず、それらの法については比量で知るべきだという説があります。これは正しい説ではありません。現前するとは必ずしも眼前に現れることを意味せず、智慧は眼識によって発動するものではなく、意識と意根が共同で発動するものです。意識と意根は完全に過去未来の法を証知でき、特に意根は時間と空間の制約を根本的に受けず、如来蔵に随って一切の法を知ることができます。過去世の法は思い起こせば即座に想起され、未来世の法は了知しようとすれば即座に了知されます。夢境と定境がこのことを明らかに示しています。故に意根が知らないものは現量の智慧たり得ず、意識が現量で知る時でも、意根が必ず現量で知るとは限りません。意識の知見は様々な因縁によって無視されたり取消されたりするのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

雑阿含経 第13巻(三五七)

次の記事 次の記事

父子合集経講話(八三)

ページのトップへ戻る