衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年01月03日    日曜日     第1 回の開示 合計2962回の開示

蘊処入経 上巻

(二)原文:その名色の因縁によって身の六入受が生じる。眼・耳・鼻・舌・身・心。これを身六入受と名付ける。その六入の因縁によって身の六思望が生じる。眼・耳・鼻・舌・身・心。これを身六思望と名付ける。その思望の因縁によって身の六痛が生じる。眼・耳・鼻・舌・身・心。これを身六痛と名付ける。その痛の因縁によって六身愛が生じる。色愛・声愛・香愛・味愛・触愛・法愛。これを六身愛と名付ける。その愛の因縁によって四受が生じる。一に欲受、二に見結受、三に戒願受、四に身結行受。これを四受と名付ける。 

釈:名色の因縁によって色身の六入(眼入・耳入・鼻入・舌入・身入・意入)が生じ、これを身六入受という。六入の因縁によって触(眼触・耳触・鼻触・舌触・身触・意触)が生じ、これを色身の六思望という。六触の因縁によって六受(眼識受・耳識受・鼻識受・舌識受・身識受・意識受)が生じ、これを六受という。受の因縁によって六愛(色愛・声愛・香愛・味愛・触愛・法愛)が生じ、これを六愛という。愛の因縁によって四取(欲取・見取・戒禁取・我語取)が生じ、これを四取という。 

なぜ六根が六塵に触れることを六思望と呼ぶのか。この触は意根の選択によるものであり、意根には想望・希望・欲望があるからこそ六塵に触れることを選択する。触がなければ後の受・想・行も生じない。触は識別し造作し了知するための重要な段階である。これは意根が寂静でなく縁に攀じ、法相続を望むことを示す。意根の思惟活動が触を決定し、六根が六塵に触れる。これこそ意根が主導する識の現れである。根塵相触れて識が生じ、六識が六塵を了別すれば、意根は六塵の微細な法を了知し、目的は次第に達成される。 

触という段階から、修行の有無・心の静寂・内省か外縁か・求める心の有無・禅定の有無が判別できる。触があれば是非が生じ、触れなければ寂静で六塵の境から解脱する。反すれば束縛を受ける。 

原文:その受の因縁によって有が生じる。三有とは一に欲界、二に色界、三に無色界。これを三有と名付ける。その有の因縁によって生が生じる。上の五陰・六持・六入が己の如くに生じ、集まり住して堕ち分別根を得る。已に入り有を得る。これを生死と名付ける。何を以て生死と名付けるか。人々の所在する所に住し、住して壊れ過ぎたる時、死時には命の六根が閉塞する。これを死という。先に老あり後に死あり。故に老死と名付ける。 

釈:取の因縁によって生じる有は三界(欲界有・色界有・無色界有)の有であり、これを三有という。有の因縁によって生じる生命体は、前述の五陰・六根・六塵・六識である。三界の有を得て生命体が生じ、生命体が集起すれば六根が具足し三有に堕する。これを生死という。生死とは万人に存在し、五陰身の生滅変異の過程を指す。生まれて存続する期間を住といい、住後に壊れることを老といい、命が尽き六根が閉塞することを死という。先に老あり後に死あり。これを老死という。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(第八十二)

次の記事 次の記事

諸仏の一切種智成就の過程

ページのトップへ戻る