捨受は苦楽の感受を感じない受であり、意根が捨受であるという説にも一部道理がある。意根は身体の触覚に対しては捨受である。色身がどれほど痛んでも、意根は痛みを感じず、身識と意識が痛みを感じる。身識と意識が存在しない時、色身は痛みを感じない。例えば手術の際、身識と意識が存在すれば人は意識が清明で、必ず激しい痛みを感じる。痛覚を滅するためには麻酔薬を使用し、まず身識を滅し、次に意識を滅する。そうすれば色身を切開しても痛みを感じない。
歯痛の時、眠りに落ちて六識が滅すれば痛みを感じなくなるが、歯の炎症は依然存在しており、目覚めれば再び痛みが続く。時には夜中に痛みで目覚めることもある。なぜ夜中に痛みで目覚めるのか。昏睡状態では身体が重篤でも痛みを感じないが、意識が回復すれば耐え難い痛みを感じる。地獄で報いを受ける際、痛みで気絶して初めて痛みを感じなくなるが、業力が罪人を気絶させず、業風が吹けば罪人は再び意識を取り戻し、報いを受け続ける。禅定中も痛覚は軽減あるいは消失する。六識が消滅するか微弱化するためである。
故に痛覚は身識と意識が共に体験する感受であり、意根にそのような感受はない。仮にあったとしても意識はそれを知覚できず、観察できない。衆生は全て六識の感受を以て感受とする。六識が滅するか微弱化した時、意根がどのような感受や心理状態にあろうと、意識はそれを知らない。知らない故に意根には何の感受もなく、心の働きもない、あるいは意根は単純で智慧が浅いと考える。
意根の機能作用が強大化して六識に代わる時、全ての感受は意根のものとなる。しかしこの時、意根の禅定と智慧の修養は既に極めて優れており、ほとんどが捨受で情緒の波動はない。一般衆生の意根には依然として苦楽の受があり、捨受のみではない。意識に類似した心理的感覚――屈辱感、抑圧感、煩悶、憤り、喜び、楽しみ、興奮など――が存在し、情緒の波動が甚だしい。故に怒涛の如き憤り、手舞足蹈する様、喜色満面といった情緒的表現が現れる。
0
+1