仏道を修行する者は、常に自分がどのような点で絶えず福徳を消耗しているかを内省すべきです。内省して気付いた後はそれを改め、安易に自らの福徳を浪費しないよう注意し、道業の速やかな向上を図らねばなりません。現代社会の物質的生活が発達していることは、現代の衆生の福徳が大きく、仏在世の衆生の福徳が小さいことを示しているのでしょうか。決してそうではありません。福徳の大小は表面的な豪華さにあるのではなく、精力と福徳を道業や善業に用いられるかどうか、絶えず智慧の宝蔵を開き得るかどうか、福徳を全て如来蔵に留めて後世の修道に活用し得るかどうかにあります。世俗法に空費してはならないのです。
世の人々の福徳が不足する時、往々にして浮華の世に生まれ、安易に福徳の種を現世利益に換え、世の快楽を享受し、自らの権勢を誇示するものです。もし仏教徒が覚らずに世俗の享楽に順応し、みだりに自らの福徳を消耗させ、無益な俗事にふけり、道業を図らないならば、それは智慧も善根もない証しです。善根と智慧ある者は、福徳を留保して修道に用い、現世法の享受や見せびらかしに換えることはしません。多くの人は世俗の名利や権勢を所有することを誇りとし、幻のような生滅法に執着してやまず、富貴栄華が空華の如くやがて滅び、存在しても空であることを知りません。世人は空を体得することが難しく、存在のみを知るが故に、後世を考えず今を楽しむ心構えが生じるのです。
18
+1