(二)原文:再びこのように思われた。「生死はどこから来るのか。何の縁によって存在するのか。」即ち智慧をもってその由縁を観察された。生があるから老死がある。生は老死の縁である。生は有から起こり、有は生の縁である。有は取から起こり、取は有の縁である。取は愛から起こり、愛は取の縁である。愛は受から起こり、受は愛の縁である。受は触から起こり、触は受の縁である。触は六入から起こり、六入は触の縁である。六入は名色から起こり、名色は六入の縁である。名色は識から起こり、識は名色の縁である。識は行から起こり、行は識の縁である。行は痴から起こり、痴は行の縁である。これが痴を縁として行があり、行を縁として識があり、識を縁として名色があり、名色を縁として六入があり、六入を縁として触があり、触を縁として受があり、受を縁として愛があり、愛を縁として取があり、取を縁として有があり、有を縁として生があり、生を縁として老病死・憂悲苦悩がある。この苦盛陰は生を縁として存在する。これが苦集である。菩薩が苦集陰を思惟する時、智慧が生じ、法眼が生じ、覚りが生じ、明らかさが生じ、通明が生じ、慧が生じ、証が生じた。
原文:時に菩薩は再び自ら思惟された。「何が無ければ老死は無いのか。何が滅びることで老死は滅ぶのか。」即ち智慧をもってその由縁を観察された。生が無ければ老死は無い。生が滅ぶから老死は滅ぶ。有が無ければ生は無い。有が滅ぶから生は滅ぶ。取が無ければ有は無い。取が滅ぶから有は滅ぶ。愛が無ければ取は無い。愛が滅ぶから取は滅ぶ。受が無ければ愛は無い。受が滅ぶから愛は滅ぶ。触が無ければ受は無い。触が滅ぶから受は滅ぶ。六入が無ければ触は無い。六入が滅ぶから触は滅ぶ。名色が無ければ六入は無い。名色が滅ぶから六入は滅ぶ。識が無ければ名色は無い。識が滅ぶから名色は滅ぶ。行が無ければ識は無い。行が滅ぶから識は滅ぶ。痴が無ければ行は無い。痴が滅ぶから行は滅ぶ。これが痴が滅ぶから行が滅び、行が滅ぶから識が滅び、識が滅ぶから名色が滅び、名色が滅ぶから六入が滅び、六入が滅ぶから触が滅び、触が滅ぶから受が滅び、受が滅ぶから愛が滅び、愛が滅ぶから取が滅び、取が滅ぶから有が滅び、有が滅ぶから生が滅び、生が滅ぶから老病死憂悲苦悩が滅ぶ。菩薩が苦陰の滅を思惟する時、智慧が生じ、法眼が生じ、覚りが生じ、明らかさが生じ、通明が生じ、慧が生じ、証が生じた。
1
+1