衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年12月26日    土曜日     第3 回の開示 合計2941回の開示

いかにして識陰の虚妄を観行するか

仏法において最も基礎的な小乗仏法は、苦・集・滅・道の四聖諦の理を修行し、五蘊の苦患を観察し、五蘊苦の集諦を明らかにし、五蘊苦の滅諦を知り、五蘊苦を滅する道諦を修めることです。次に五蘊の苦・空・無常・無我性を逐一観行し、心の奥底で真に認めると、我見を断じて初果を証し、三悪道の業はこれより消滅します。仏の教理に依って智慧をもって観行する中にも、戒律の修行と禅定の修行、そして福徳因縁から離れることはありません。

観行において主に識蘊の虚妄を観じることは容易ではなく、特に意識心は極めて深微で広範であるため、意識心を全て見出し、逐一否定してこれらの識心の作用が虚妄であることを認めるのは大変困難です。もし識心の体性を深く細かに了知し、識心の全ての作用処を見出した上で、その生滅虚妄性を観行できれば、我見を徹底的に断じることが可能となります。意識心の境界は非常に広範であり、一般に散乱や煩悩を起こす意識が生滅虚妄であることは理解しやすいのですが、往々にして意識が定に入り深微清浄となり、妄想を起こさず念頭がない状態もまた生滅虚妄であることに気付きません。これは意識の定境であって、不変の真心の境界ではありません。

境界である以上、境界とは法塵の境遇に他ならず、法塵の境界は意識心が分別する対象です。つまり定に入り定境に達したことを知るその「知る」作用こそが意識心であり、これは生滅法であって真我ではなく実在ではありません。定から出れば定境は消滅し、再び念頭が生起するからです。このように変化生滅する法は虚妄法であって、真実不変の法ではありません。六祖は「那伽は常に定中にあり、定まらざる時なし」と説かれました。真心は永遠に定中にあり、出定も入定もなく、増減変化するものではありません。

仏が『楞厳経』で「内に閑静を守るも、なお是れ法塵分別の影事なり」と説かれたのは、まさにこの定に入る状況を指します。仏陀は既に衆生が真偽を識別し難いこと、特に末法の世において衆生の福徳が薄く邪見が盛んとなり真偽を見分けられないことを予見され、『楞厳経』において特にこの点を提示され、後世への警鐘となさったのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(七六)

次の記事 次の記事

『長阿含経』巻一──十二因縁

ページのトップへ戻る