眼根が色境に縁する三つの相
原文:大王よ。諸根はそれぞれに対応する境界に楽着する。眼が色に縁する時、愛楽が生じる。故に色を眼の境界と説く。またこの眼根が色境に縁するには三つの相がある。愛すべき色を見れば貪りの想いを起こし、愛すべからざる色を見れば瞋りの想いを起こし、愛も憎もない色には捨の想いを起こす。
釈:仏は説かれた。大王よ、六根はそれぞれ対応する境界に愛着する。眼根が色塵に縁すると、心に愛楽が生じる。故に色塵を眼根の縁する境界と説く。さらに眼根が色塵の境界に縁する時、三つの相が現れる。第一の相は、眼根が愛すべき色塵の境界に触れると、心に貪愛の想いが生じる。第二の相は、眼根が愛すべからざる色塵の境界に触れると、心に瞋恚の想いが生じる。第三の相は、眼根が愛も憎もない色塵の境界に触れると、心に捨の想いが生じ、愛着も厭離もない状態となる。
眼根は色境を愛着し、耳根は声境を愛着し、鼻根は香境を愛着し、舌根は味境を愛着し、身根は触境を愛着し、意根は法境を愛着する。諸根はそれぞれ対応する境界に貪着する。眼根が対するのは色のみで声を縁できず、耳根は声のみを縁し触塵を縁せない。凡夫の六根は互いに通用しない。聖人が一定の境地に至れば、六根は互いに通じ、眼根で声を聞き香を嗅ぎ、耳根で色を見て味を触れ、意根で色を見て思惟することができる。六根は本来相通じるが、衆生が塵境に迷い執着するため、一つの機能が六種に分かれ、各根に境界が生じた。修行によって六根の迷執を破り心が通じれば、六根は互いに通じ合う。その時には色身がなくとも触塵を感じ、微風や暖陽を感知し、一つの根で六根の機能を果たすことができる。
六根が六塵に縁する時、心の感受には三つの状態がある。一つは喜び、一つは厭悪、もう一つは喜びも厭悪もしない捨の状態である。修行者にとって心はどの状態を保つべきか。求道者の心は平穏であるべきで、全ての境界に対し愛着も厭離もせず、中道に住して執着しない捨の状態を保つべきである。
1
+1