衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年12月21日    月曜日     第2 回の開示 合計2928回の開示

父子合集経講記(七一)

一切の法は本来より解脱している

解脱とは束縛されない状態を指す。一切の法はそもそも得がたいものであるがゆえ、人を束縛することはできない。衆生の自心が一切の法を真実の我と認め、執着を繰り返すが故に、自ら法に粘着し解脱を得られないのであって、法自体に関係はない。もし一切の法が得難いものであることを証得し、もはや執取しようとする心がなくなれば、解脱を得て諸法に束縛されなくなる。衆生は六塵の境界に縛られ、自らの五陰身に縛られている。縄が一環ごとに絡み合い、堅固に縛られている様は、まるで三界の牢獄のようで、束縛から抜け出し牢獄を突破することができない。その根本原因は、衆生の自心が諸法を正しく認識せず、諸法が空なる幻影で実体のないものであることを知らない点にある。諸法は本来人を束縛せず、従って執着する必要もない。この道理を悟れば、心は自然に虚妄の境界から解脱する。諸法の解脱は確実に現前し、衆生も本来解脱している。ただ真相に迷っているが故に、自らを縛っているに過ぎない。痴迷を続ける者を除き、解脱できない衆生は存在しない。

世間の一切の法は本来より空なる幻影である。我々が空じる必要はなく、一切の法は本来より解脱している。我々が解脱させる必要はない。ただ真相と真理を悟れば、空ならざる法はなく、解脱せざる法はない。我々が諸法を有として設定することはできない。十法界も十八界も同様に空なる幻影である。従って衆生もなく、聖賢もなく、六根もなく、六塵の境界もなく、六識もない。そこには一切の束縛もなく、束縛される者もない。束縛と束縛されることは全て幻相であり、得難きものである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

身体を我とする我とは誰か

次の記事 次の記事

いかにして真修実証し現量の智慧を得ることができるのか

ページのトップへ戻る