衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年12月12日    土曜日     第1 回の開示 合計2897回の開示

長阿含経 大縁方便経 第九

(九)原文:阿難よ。諸比丘はこの法において如実に正観し、無漏の心解脱を得る。阿難よ。この比丘は慧解脱と名づくべきである。かくの如く解脱心を得た比丘は、我ありと知り、我なしと知り、我あり我なしと知り、我あるにもあらず我なきにもあらずと知る。何故か。阿難よ。これが正しい言葉であり、これが相応しい対応であり、これが究極の限界であり、これが正法の演説であり、これが智慧の観察であり、これが衆生救済である。かくの如く一切を知り尽くした後、無漏心解脱の比丘は、このような知見を知らず見ず。 

釈:阿難よ、比丘たちはこれらの法において如実に正観し、無漏の心を得て解脱した。阿難よ、正観の比丘は慧解脱阿羅漢と呼ぶべきである。かくの如く解脱心を得た無漏の比丘は、我の法も知り、無我の法も知り、我と無我の法をことごとく知り、非我非無我の法も知る。何故か。阿難よ、このように説くことが正語であり、このように説くことが法に相応しく、このように説くことが究竟であり、このように説くことが正法の演説であり、このように説くことが智慧的な観察であり、このように説くことが衆生救済であるからだ。煩悩漏尽くして心解脱した比丘は、我と無我の法を如実に知り尽くした後、このような知見については知らず見ないのである。

原文:仏は阿難に語りたまう。我を計る者たちの境界は既に定まっている。我を計る者たちは、あるいは少色をもって我とし、あるいは多色をもって我とし、あるいは少無色をもって我とし、あるいは多無色をもって我とする。阿難よ。少色を我とする者は、断固として少色を我とし、我の見る所を是とし、余りを非とする。多色を我とする者は、断固として多色を我とし、我の見る所を是とし、余りを非とする。少無色を我とする者は、断固として少無色を我とし、我の見る所を是とし、余りを非とする。多無色を我とする者は、断固として多無色を我とし、我の見る所を是とし、余りを非とする。 

釈:仏は阿難に告げた。我を執着する者たちの境界は既に定められている。我を執着する者たちは、あるいは少量の色を我とし、あるいは多量の色を我とし、あるいは少量の無色を我とし、あるいは多量の無色を我とする。阿難よ、少量の色を我とする者は、断固として少量の色を我とし、自分が見たものを正しいとし、他の見ないものを誤りとする。多量の色を我とする者は、断固として多量の色を我とし、自分が見たものを正しいとし、他の見ないものを誤りとする。少量の無色を我とする者は、断固として少量の無色を正しいとし、他の見ないものを誤りとする。多量の無色を我とする者は、断固として自分が見たものを正しいとし、他の見ないものを誤りとする。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(五十六)

次の記事 次の記事

父子合集経講話(五十七)

ページのトップへ戻る