衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年12月01日    土曜日     第5 回の開示 合計1061回の開示

立派な菩薩の基準とは何でしょうか

修行を速く進め、良い菩薩になるためには、人と話す時に柔和な言辞を用い、犀利で咄咄逼人的言辞を避け、善和诤訟を尽くし、衆生を凝聚し摂受するべきです。菩薩の四摂法は尽く実践すべきであり、衆生を摂受することが第一、敵を作ることは菩薩の大忌です。菩薩の眼中には敵対がなく、全ての衆生は自分が摂受する対象であるため、道場を戰場として舌辯不休、勝負を争い、我高你低、我強他弱としないべきです。

各人内心の我を厳しく看管し、常に锋芒畢露せず、强壮な我心で他人を恼怒させず、自我を降伏し、隐匿するべきです。烦恼を調伏することは真の修行であり、他人を降伏し打压することを常に考えず。菩薩の心性は柔和であり、他人に情を動し、理を晓すべき、理を得ても人を饒さず、時には人を一步讓すことで反により他人を折服摂受できるです。

人を度し修行するには剛柔相濟すべき、己に剛、恶劣な境遇に剛、人に尽く柔すことで衆生を全て摂受し、周围に集め、衆生と一体打成すべきです。言辞で人を千里之外拒す場合は衆生を遠離させ、衆生と疏遠し、善缘を結せず、合格な菩薩ではなく、衆生を摂受できません。

心性剛は易断し卒暴す;心性柔は雖弯而不折す。菩薩になるには弾性を持ち、弯に随就弯す、また原位に拉回し保持不变异すべきです。菩薩は善く各種诤訟を调和すべき、常に纷争不休を引起せず。菩薩になることを学び、柔順调和し、衆生を摂受することを学ぶは各菩薩必修の課程です。理を得て人を饒さずは菩薩の大忌、言辞犀利で咄咄逼人すは菩薩の大忌、违犯す場合は衆生を违遠し、悪缘を結し、菩薩の四摂法を违犯すです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

第八識不共の証拠

次の記事 次の記事

我見の断と我執の断の隔たり

ページのトップへ戻る