(八)原文:阿難よ。彼が我を見るとは、受をもって我とすることである。彼は正しからざるなり。阿難よ。彼が我を見るとは、受は我にあらずと言いながら、我こそ受なりとすることである。彼らに語るべきである。如来は三受を説かれた。苦受、楽受、不苦不楽受である。もし楽受が我であるならば、楽受が滅した時、二つの我が存在することになる。これは過失である。もし苦受が我であるならば、苦受が滅した時、二つの我が存在することになる。これは過失である。もし不苦不楽受が我であるならば、不苦不楽受が滅した時、二つの我が存在することになる。これは過失である。
釈:阿難よ、心に我ありと見る者は、受を我と見做すが、その見解は正しからず。阿難よ、我見ある者たちが「受は我にあらず、我こそ受なり」と説くならば、彼らを救済するため、こう語るべきである。如来は三受を説かれた。苦受、楽受、不苦不楽受なり。もし楽受が我ならば、楽受が滅すれば苦受の我と不苦不楽受の我という二我が生じ、これは誤りである。苦受が我ならば、苦受が滅すれば楽受の我と不苦不楽受の我が現れ、これも誤りである。不苦不楽受が我ならば、それが滅すれば苦受の我と楽受の我が存在し、これまた誤りである。
原文:阿難よ。彼が我を見るとは、受は我にあらずと言いながら、我こそ受なりとすることは正しからず。阿難よ。我を計量する者たちが「受は我にあらず、我も受にあらず、受法こそ我なり」と説くならば、彼らに語るべきである。一切に受なし。何故に受法ありと言うのか。汝は受法なのか。答えん「否なり」と。故に阿難よ、我を計量する者たちが「受は我にあらず、我も受にあらず、受法こそ我なり」と説くは誤りである。
釈:阿難よ、我見ある者が「受は我にあらず、我こそ受なり」と説くは誤れる見解なり。阿難よ、我を執着する者たちは「受は我にあらず、我も受にあらず、然るに受法こそ我なり」と説く。これに対し「一切法に受なし。何故に受法ありと言うのか。汝は受法か」と問えば「否」と答う。故に阿難よ、彼らが「受は我にあらず、我も受にあらず、受法こそ我なり」と説くは誤りである。
原文:阿難よ。我を計量する者たちが「受は我にあらず、我も受にあらず、受法も我にあらず、ただ愛こそ我なり」と説くならば、彼らに語るべきである。一切に受なし。何故に愛ありと言うのか。汝は愛なのか。答えん「否なり」と。故に阿難よ、我を計量する者たちが「受は我にあらず、我も受にあらず、受法も我にあらず、愛こそ我なり」と説くは誤りである。阿難よ、これこそ正説なり。これこそ法に対応す。これこそ究極なり。これこそ正法演説なり。これこそ智慧の観察なり。これこそ衆生済度なり。
釈:阿難よ、我を執着する者たちが「受は我にあらず、我も受にあらず、受法も我にあらず、ただ愛こそ我なり」と説くに対し「一切法に受なし。如何にして愛ありと言うのか。汝は愛か」と問えば「否」と答う。故に阿難よ、彼らが「愛こそ我なり」と説くは誤りである。阿難よ、この如く説くが正語なり。この如く応答するが法に相応す。この如く定めるが究竟なり。この如く演説するが正法なり。この如く観察するが智慧なり。この如く実践するが衆生救済なり。
0
+1