念仏する際、声が胸腔や口腔から外に流れ出すのは、丹田から内外の身体を巡る気が外部へと放出される過程です。したがって吸気時には念仏できず、音の流れと気流が衝突するため、呼気時にのみ念仏を行います。吸気時は一心不乱に呼吸に集中し、気の流れに意識を追従させると、気血の巡りが良くなり身心が安楽で、速やかに心が安定します。
吸気は鼻腔から丹田へと至らせ、心力が充分であれば四肢や全身の毛孔にまで届くよう意識し、身体の覚受を観察します。呼気時には排出される気は少量で微細です。全身の細胞が新陳代謝を行い老廃物を排出するため、毛孔を通じて廃気が放出され、毛孔も呼吸機能を有するからです。
呼吸念仏の法は心気を統一し、身心の調和と気血の円滑を促し、速やかに深く長く禅定に入れます。初心者が禅定を修めるにはこの方法から始めるべきです。具体的な念仏方法は『修定と参禅による悟り』の書に詳述されています。
15
+1