衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年12月02日    水曜日     第1 回の開示 合計2860回の開示

六入の意味が分からない

問:仏が維摩経において「諸入は会せず、会せざる者は菩提なり」と説かれています。この「六入を会せず」とは、六入を分別しないという意味でしょうか?五祖の衣鉢は誰が得たのか?「仏法を会せざる者」が得たのです。この「会せず」とはどういう意味でしょうか?外六入と内六入より生じる六識は、既に六根を知り理解し、また六塵をも知り理解しています。しかし第八識である菩提心は、六根を知らずその本質も理解せず、六塵を知らずその本質も理解しません。この「知らず理解しない」状態とは、六根六塵を了別せず分別しないことなのでしょうか? 

答:六入とは眼入・耳入・鼻入・舌入・身入・意入を指し、外六入(色・声・香・味・触・法)と内六入(勝義根内の眼根・耳根・鼻根・身根、及び意根)を含みます。これらの内外六入は全て世俗法であり、前七識は世俗法と相応し、世俗法を了別・分別し、その世俗的意味を明らかに理解できます。この「明らかに理解する」ことが「会する」という意味です。 

しかし第八識はこれらの世俗法の世俗的意味を明らかに理解できず、世俗法を「会し」ません。もし第八識が七識のように世俗法に愛着や執着を生じれば、煩悩が現れ生死と相応することになります。故に第八識は「諸入会せず」と説かれるのです。 

ただし第八識には無明がなく、一法も知らざるはなく、一法も暁らざるはありません。あらゆる法を縁とし、一切の法に作意・触・受・想・思を起こし、真如のままに一切の法を了別し、知り、分別し、理解します。もし第八識が一切の法や六根六塵を知らず理解しなければ、如何にして刹那毎に六根六塵を執持し変化させるのでしょうか?第八識もまた六根六塵に対して受・想・思を起こし、択択と後の造作を有します。必然的に六根六塵を知り理解しているからこそ、如何に造作すべきかを知っているのです。 

ただ第八識は六根六塵の世俗的法相や世俗的内縁を知りません。これらは七識が知るべき内縁です。第八識は何を知り何を会するのか?甚深なる唯識種智がなければ第八識の知と会を観察できず、結局は第八識自身に問わねばなりません。第八識には無明がなく、一切の法を明瞭に分別し、毫も錯乱しません。七識が往々にして分別を明らかにせず、択択を錯乱させ造作を乱し果報を乱すのとは異なり、第八識は永遠に錯乱しないのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(四〇)

次の記事 次の記事

勝解心所と慧心所の関係

ページのトップへ戻る