衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年12月01日    火曜日     第2 回の開示 合計2857回の開示

父子合集経講話(三十八)

外火界とは何か。

原文:如何にして外火界という。執受せざるを謂う。温熱の相生ずるなり。もしまた人ありて、曠野の中に火縁を求め、あるいは蓬艾をもってし、あるいは牛糞屑、あるいは兜羅綿をもってし、火を引き起こした後、草木を焼き、山林聚落及び余の方処を、皆な焼く所と為す。

釈:外火界とは何か。自己本来の如来蔵が単独で執受する温度・熱の相ではなく、共業衆生の全ての如来蔵が共同で保持する温度と暖かさの相、これを外火界という。もし人が曠野で火を生じる外縁を求め、あるいは蓬艾を用い、あるいは牛糞屑、あるいは兜羅綿を用い、凸レンズや火起こしの器をもって火を引き起こした後、火は草木・山林・村落を燃やし、及び周囲の全ての及ぶべき処を、ことごとく大火に焼かれるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

細菌と細胞の違い

次の記事 次の記事

父子合集経講話(三九)

ページのトップへ戻る