(二)原文:此の四食は何を因とし、何によって集起するのか。何によって生じ、何によって触発されるのか。即ちこれらの食は愛を因とし、愛によって集起し、愛によって生じ、愛によって触発される。この愛は何を因とし、何によって集起するのか。何によって生じ、何によって触発されるのか。即ち愛は受を因とし、受によって集起し、受によって生じ、受によって触発される。この受は何を因とし、何によって集起するのか。何によって生じ、何によって触発されるのか。即ち受は触を因とし、触によって集起し、触によって生じ、触によって触発される。
釈:この四種の食は何を因として現れるのか。何によって集起するのか。何の発生によって引き起こされ、何の接触によって生じるのか。これら四種の食は愛を因として現れ、愛の集起によって引き起こされ、愛の発生によって生じ、愛の接触によって引き出される。ではこの愛は何を因として現れるのか。何の集起によって引き起こされ、何の発生によって生じ、何の接触によって生まれるのか。この愛は受を因として現れ、受の集起によって引き起こされ、受の発生によって生じ、受の接触によって生まれる。この受は何を因として現れるのか。何の集起によって引き起こされ、何の発生によって生じ、何の接触によって生まれるのか。この受は六根が六塵に触れることを因として現れ、触の集起によって引き起こされ、触の発生によって生じ、六根と六塵の接触によって引き出される。
もし愛がなければ、愛が滅尽すれば、識食は生じず、触食もなくなり、思食と搏食もなくなり、四種の食は滅尽して生じない。故に貪愛は苦であり、貪愛は生死流転の苦因である。
原文:この触は何を因とし、何によって集起するのか。何によって生じ、何によって触発されるのか。即ち触は六入処を因とし、六入処の集起によって生じ、六入処の発生によって引き起こされ、六入処の接触によって触発される。六入処の集起は触の集起であり、触の集起は受の集起であり、受の集起は愛の集起であり、愛の集起は食の集起である。食が集起する故に、未来世における生老病死・憂悲悩苦が集起し、かくして純粋なる大苦聚が集起する。このように六入処が滅すれば触は滅し、触が滅すれば受は滅し、受が滅すれば愛は滅し、愛が滅すれば食は滅する。食が滅する故に、未来世における生老病死・憂悲悩苦が滅し、かくして純粋なる大苦聚は滅尽する。仏はこの経を説き終えられると、諸比丘は仏の説かれたことを聞き、歓喜して奉行した。
釈:この触は何を因として現れるのか。何の集起によって生じ、何の発生によって引き起こされ、何の接触によって生まれるのか。触は六入処を因として現れ、六入処の集起によって生じ、六入処の発生によって引き起こされ、六入処の接触によって生まれる。六入処の集起は触の集起であり、触の集起は受の集起に他ならず、受の集起は愛の集起であり、愛の集起は四種の食の集起である。食が集起する故に、未来世の生老病死や憂悲悩苦が集起し、純粋なる大苦聚が集起する。これらの法の相関関係に依れば、六入処が滅すれば触は滅し、触が滅すれば受は滅し、受が滅すれば愛は滅し、愛が滅すれば四種の食は滅する。四種の食が滅すれば、未来世の生老病死・憂悲悩苦という純粋なる大苦聚は滅尽する。
2
+1