結跏趺坐し、深く息を吐き、吸い込み、心が静まり落ち着いた後、深く一つの問題を思索し始める。最初は意識による思考から始まるが、次第に問題に集中すると、意識はただ動かずに問題を見守り、意根が深く思量参究する。意根は動いても非常に遅く、ついには動いていないかのようになり、問題は空ろな大脳の中、あるいは勝義根、またはブラックボックスと呼ばれる領域に浮かぶ。
意識の注視と意根の思索が続く中、言語化されない情報が閃く。意根は知り意識も理解するが、必ずしも明瞭ではない。定力が持続すればするほど、情報は次第に増え、明瞭さを増し、心に浮かぶ情報が鮮明になり、問題の答えが徐々に顕現する。心が軽やかに開けると、出定後に意識が再び脳内情報を濾過・再検証し、意根も最終的に確定すれば結果が定まる。
この全過程には深い禅定が要する。思索が深まるにつれ定力が増し、心が定に入り軽安喜楽が生じるが、必ずしも意根の思量を伴わない。出定後、或いは定力が弱まった後に再び参究を続ければ、最終的に結果は現出する。
4
+1