如是我聞。一時、仏は舎衛国祇樹給孤独園に住したまえり。その時、世尊は諸比丘に告げられた。無量の三摩提を修め、専精に念を系ぐべし。無量の三摩提を修め、専精に念を系ぎおわりて後、かくの如く実相が顕現する。いかにして実相が顕現するか。老死が実相のままに顕現し、乃至行が実相のままに顕現する。これらの諸法は無常にして、有為有漏なり。かくの如く実相が顕現する。仏はこの経を説き終えられし時、諸比丘は仏の説かれたことを聞き、歓喜して奉行せり。 釈して曰く、世尊は諸比丘に告げられた。汝ら無量の禅定を修め、定中に一心不乱に精進して十二因縁の法に念を系ぐべし。無量の禅定に精進して念を系ぎ終えた後、法義が心中にありのままに顕現する。いかにしてありのままに顕現するか。老死という法が心中にありのままに顕現する。老死の現象、老死の因、老死の縁、老死が如何に集起するか、如何に滅するか、老死を滅する八正道が、ことごとくありのままに顕現し、心中に明らかとなる。生・有・取・愛・受・触・六入処・名色・六識・行といった諸法も、それぞれ心中に顕現する。これらの法の現象、これらを生ずる因と縁、これらの法が如何に集起し如何に滅し、これらを滅する八正道が、すべて心中にありのままに顕現する。これらの法はすべて無常にして、有為有漏の法なり。この理が心中にかくの如く顕現すれば、解脱の大智慧を得るなり。 ありのままとは法の本然の状態、真実の知られざる状態を指す。世に知られたる表面現象にあらず、生滅・変異・無常・苦・空・無我なり。心中にこの如く法が顕現すれば、智慧は刹那に生起し、心は解脱の境に住するなり。
1
+1