衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年11月22日    日曜日     第3 回の開示 合計2819回の開示

意識の知を以て知とするこそが無明なり

各識の証自証分とはどういう意味でしょうか。各識が自証する相分の内容を、あなたは知ることができますか。例えば第八識には見分があり、それは能見性です。第八識の相分は第八識が見る相、例えば種子です。第八識の自証分は、第八識自らが相分の種子を見て、相分の種子を了別したことを知ることです。第八識の証自証分は、第八識が自らの自証分を証得したことを証明し、自らが相分の種子を了別したことを知り、自らが相分の種子に対する了別を完成させたことを知り、自らが相分の種子を了別したことを知ることです。第八識自らが何をしたか、それは第八識自身が明らかにしています。

しかし私たちは、第八識が相分の種子を了別したことを理解しているでしょうか。私たちには分かりません。第八識は意識の知覚に取って代わるものではなく、意識が知らないからといって、他の識が知らないとは限りません。意識の不知をもって他の識の知を代弁することはできません。第八識を甲と表し、意識を乙と表すならば、甲が知る法を乙は必ずしも知らず、乙が知らないからといって甲が知らないわけではありません。甲の証自証分は乙の証自証分を代表せず、乙が甲の証得した相分を理解していないからといって、甲が証得していないわけでも、甲が知らないわけでもないのです。

衆生の知は、大多数が意識の知を基準としています。意識が知らないことは「私も知らない」と言い、ある事柄が発生していない、存在しないと言います。実際には第七識はその事柄が発生したことを知り、その事柄を知っています。しかし第七識には言語文字の機能作用がなく、表現することができず、意識に知らせる方法がありません。意識は自ら知らないことは存在せず、他の識も同様に知らないと感じます。このような断定は非常に独断的で、道理にかなっていません。

凡夫衆生の意識はどれほど独断的でしょうか。意識自らが意根を証得できず、意根を観察できないため、意根の自証分と証自証分を認めようとしません。意根は自らに対する内省性を持ち、内省能力があり、自らの了別を内省することができますが、意識はこれを知らず、観察できず、それゆえ意根には内省力がなく、証自証分もなく、ある種の自証分もないと言います。意識がこのように考える時、まさに意識自身の愚痴・無明・暗鈍さ、知っていることが少なすぎて浅く、誤解が多すぎることを示しているのに、自らそれを知りません。仏は「慎んで汝の意を信ずるなかれ、慎んで汝の意を信ずるなかれ、汝の意は信じるに足らぬ」と説かれました。なぜなら無明が深重だからです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

雑阿含経(三五五)

次の記事 次の記事

父子合集経講話(十九)

ページのトップへ戻る