衆生が布施を行って福を得るが、布施の心構えが異なるため、得る福も異なる。ここで言う心構えとは、有所得の心・自己中心的な心・求める心・貪欲な心などを持つかどうかを指す。これらの心構えや考え方を持って布施を行えば、福報は得られるが福徳は得られない。徳は心の行いが清浄で、無我無私、見返りを求めず、何も求めない、あるいは個人の利益や欲望のために求めず、不純な目的がない状態を表す。純粋な心こそが徳であり、清浄で欲望のない心こそが徳である。このような心で布施を行って初めて福徳を得ることができ、道を成就することができる。
徳があれば波羅蜜が存在し、智慧の彼岸に到ることができる。徳がなければ波羅蜜もなく、智慧の彼岸に到れず、修道は成就しない。求める心の量は非常に小さく、得る福も当然小さく、求めることのない心の量は非常に大きく、得る福も大きく、徳も大きい。
したがって布施を行う際は、できるだけ求めず、貪欲を持たず、功利的な心を持たないようにすべきである。何事を行うにしても、貪求や貪欲、私心、不純な目的、清らかでない心があれば、功徳とは言えない。求める心の量は非常に小さく、得る福も当然小さく、求めることのない心の量は非常に大きく、得る福も大きく、徳も大きい。
常に布施行を修める者は、静かに自らを省みるべきである。布施で福を修める目的は何か?ただ道業のため、あるいは衆生のためだけという純粋さがあるか。もし貪欲が混じっていると気づいたなら、絶えず自心を清め、染汚を除き、覆いを取り除かなければならない。なぜならこのような努力的な布施では福報のみを得て波羅蜜を得ず、福報が尽きれば何も残らず、徳は存在せず、道業を進めることができないからである。逆に、求めず得ようとしない心で、利他の心をもって布施を行い福を修めれば福徳を得る。福だけでなく徳も得られ、徳は永遠に消えることなく自らに属するものであり、道業を成就させる資本と資糧となる。
18
+1