この意味は、意根がアーラヤ識の機能作用を「私の機能作用」として執着し、これがアーラヤ識の機能作用であることを知らず、アーラヤ識が映す法に随順して「これら全ての法は私と私の所有である」と誤認し、それらがアーラヤ識から出生しアーラヤ識に帰属する本質(アーラヤ識性)であることを理解しない状態を指します。そのため、意根はアーラヤ識の機能作用に愛着し、これを喜び、楽しみ、固執します。意根がこれらの執着と貪愛を有するが故に束縛され、解脱を得ず、生死を捨離できません。意根は根本的にアーラヤ識を認識しないため、アーラヤ識自体を執着するのではなく、アーラヤ識が生じる全ての機能作用を自己の機能と錯覚し、全ての法を自己の所有と誤解して執着を生じるのです。
アーラヤ識の機能作用とは何か。それは五蘊十八界の運営作用に他ならず、一切の世俗法の機能作用に過ぎません。意根はこれらの機能作用を「我と我所」として認識し、この誤解はアーラヤ識を証得して初めて徐々に解消されます。意根がアーラヤ識を証得する時、意識と共に五蘊十八界の機能作用が全てアーラヤ識から出生し、アーラヤ識の機能作用であって意根の「私」の機能作用ではないことを観察し、徐々に我執を断じます。さらに継続して他の一切法が全てアーラヤ識の機能作用であり、意根の「私」の機能作用ではないことを証得すれば、法執を次第に断じ、無明を漸く滅尽して無上涅槃を成就し、大解脱を得るのです。
畜生道の衆生も我執・法執を有しますが、どうしてアーラヤ識の存在を知り得ましょうか。ただアーラヤ識が生じる機能作用と出生した法を自己のものと錯覚しているに過ぎません。意根が執着するのはアーラヤ識が生じた法のみであり、まさかアーラヤ識自体を執着するのでしょうか。
仏法の学習は文字の分解ではなく、表面的な言葉遊びに終始してはなりません。深甚な義理と究竟義を観行しなければなりません。多くの人々の学修は浅薄な意識的思考に留まり、定力を修して深く思考観行することはありません。そのため小乗の苦・空・無常・無我を修学しながら、最終的に「五蘊は第八識に非ずして第八識と異ならず」という論理矛盾した結論に至るのです。凡夫が五蘊を第八識とする観念を有するはずがありません。この観念を有する者は既に凡夫ではなく、もはや我見を断じ第八識を実証する観行を必要としないのです。
0
+1