菩薩道の修行の道は長く、一時的な速さや遅さにこだわる必要はなく、目標の達成は三つの無量劫にかかっている。三つの無量劫の時に最も速やかに仏道を完成させることができれば、それが優勝者である。まるでマラソン競走のように、賢者が100メートルの区間での前後の位置を気にするだろうか。体力に応じて長期的な計画を立て、優先的にゴールに到達することが根本であり、他のことは重要ではない。
遠慮のない人には必ず近い憂いがある。目標が長遠であればあるほど、智慧は広大となり、胸襟は広く、気量は雄大に、志は高遠に、足腰は強く、信心は満ち溢れる。一時的な速さや遅さ、勝敗にこだわってはならない。
今は末法の時代であり、菩薩種性の人はそれほど多くなく、優れた道器も少ない。したがって、速成で証果や明心を目指すことは絶対にすべきではない。ここ数年私が見てきた現象から気づいたが、速成クラスは人々を害し、偽物を生み出し、仏教の正常な発展を阻害している。
多くの人が真の修証の着手点を見つけられないのは正常な現象であり、彼らの修証の因縁がまだ熟していないことを示している。彼らが模索する中で次第に自らを成熟させ、善根と福徳、禅定と智慧を増し、菩薩の条件を整え、菩薩の心性と徳行を養うべきである。最低限、人としての徳性と人格を備えていなければ、どうして菩薩として衆生を導けようか。衆生を泥沼に引き込んでしまい、それに気づかず、環境に染まって悪習を身につけながら、それを菩薩行と思い込む結果は恐ろしい。私は一部の求悟者を見てきたが、人柄が極めて劣悪で、人としての基本もできておらず、善人になろうともしない。もしこうした人々が修証の方法を知り、表面的な結果だけを得て名ばかりの菩薩となれば、仏教はどうなるか考えると実に恐ろしい。
早く明心開悟し証果を得ようと焦る人ほど、悟るべきではない。そのような焦燥感は不純な目的を持ち、菩薩の心性が未熟で、無所求の心境が養われていないからである。こうした人が悟った後はより強い欲望に駆られ、名誉や利益への執着を制御できなくなる。修行は自然の流れに任せるべきである。因縁が熟した人は抑えても抑えきれず、自然に悟り、自然に菩薩となる。
速成で証果や明心を目指すと、福徳の蓄積が不足し、業障が未消滅で、煩悩が未調伏のため、証果や明心に近づくと業障が障りとなり、煩悩が現れて妨げとなり、菩提心や道心を退失させやすい。したがって因縁が熟していない者を安易に導いてはならず、未熟な果実を摘むようなことをすれば人々と仏教を害する。仏教で速成クラスを開くなら、心性・道心・人間性・禅定の速成クラスとすべきで、証果や明心の速成は絶対に避けるべきである。心性や人間性、道心や禅定が速成できないのに、どうして証果や明心が速成できようか。
多くの人から「修行の着手点が分からない」「参禅や明心の方法が分からない」「観行で証果を得る方法が分からない」と相談を受けるが、今思えばそれが正常である。分からないのは当然で、着手点がないのは正常なのだ。苦難を乗り越え因縁が熟せば、自然に全てを理解できるようになる。
6
+1