元々存在しなかったものが今存在するようになった、後天的に現れた法は、依他起性であり、因縁によって生じた法である。因縁が消滅すれば、依り所とした他が変化あるいは消滅し、法もそれに従って変化し消滅する。
世間の人が依他而起の法に対して貪執を生じることを、遍計所執性という。因縁に随順して依他起の法を円満成就させ、また依他起性と遍計所執性を形成し顕現させるもの、これを円成実性という。自らの遍計所執性を観察すれば、いかに愚痴無明であるかがわかる。すべての世俗的習慣はこのように形成され、依他起の法がかくも虚妄不実であるのに、執着せざるを得ず、やがて習慣となり、ついに心中に深く根を下ろして堅固不可破となり、生死惑業苦がここから生じる。
皆様に観行の課題を提示する:自他の中秋節への執着を観察し、遍計所執性から生じる虚妄性と愚痴性、依他起法の虚妄不実性を思索せよ。常にこのように観察すれば、多くの世俗的無意味事を見破ることができ、衆生の習慣によって形成された虚妄不実性を見破り、一切法の生滅変異性を見破ることで、貪執を軽減できる。
無から有へと人為的に規定された中秋節さえ、固有のものとして執着し、習俗として固執することは、皆自分自身に枷をはめるようなものである。
1
+1